【16例文】ご無沙汰しておりますメール・手紙例文|目上の人に伝わる丁寧な使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。

長い間連絡を取っていなかった相手にメールや手紙を送る際、「ご無沙汰しております」という表現は非常に便利です。

特にビジネスシーンでは、しばらく連絡を取っていない相手に使うフレーズとして、相手への丁寧な気遣いを示す重要な挨拶となります。

しかし、「ご無沙汰しております」の文章例は?と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ビジネスメールの例文から手紙の例文まで、目上の人にも失礼のない「ご無沙汰しております」の正しい使い方を紹介していきます。

また、「ご無沙汰のメールの書き出しは?」と迷う方のために、スムーズに会話を始められる自然な書き出しのコツも解説しています。

さらに、「ご無沙汰しております」の言い換え表現や、「ご無沙汰しております お元気でいらっしゃいますか」といった相手の近況を気遣う一言の付け加え方も確認しましょう。

ビジネスシーンだけでなく、プライベートな手紙例文も紹介するので、幅広い場面で活用できるようになります。

「ご無沙汰しており申し訳ございません」といった謝意を強調する使い方や、「ご無沙汰しています」は目上の人に使ってもよいですか?という疑問についても丁寧に解説。

さらに、「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」の違いも押さえれば、ビジネスでもプライベートでも、スムーズなやり取りが実現できるでしょう。

久しぶりの連絡だからこそ、相手への気遣いや丁寧な表現が大切です。

少し工夫を加えるだけで、相手との距離が縮まり、これまで以上に良い関係を築くきっかけになるかもしれません。

大切な相手に気持ちが伝わるような「ご無沙汰しております」の一文が見つかりますように。

本記事のポイント

  • ご無沙汰しておりますメールの正しい書き方と書き出しのコツ
  • 目上の人への丁寧な連絡方法と適切な表現
  • ビジネスメールや手紙で使える具体的な例文
  • 「ご無沙汰しております」の言い換えや適切な使い分け
目次

ご無沙汰しておりますメール・手紙例文|ビジネスシーンで使える書き方

  • 「ご無沙汰しております」の文章例は?
  • しばらく連絡を取っていない相手に使うフレーズは?
  • ご無沙汰しておりますのメールの書き出しは?
  • ビジネスメールの例文
  • 目上の人への久しぶりのメール例文
  • 手紙で使える例文

「ご無沙汰しております」の文章例は?

「ご無沙汰しております」は、ビジネスやプライベートで久しぶりに連絡を取る際に使われる丁寧な挨拶です。

このフレーズは、しばらく連絡を取っていなかったことへの謝意と、相手への敬意を示す意味が含まれています。

そのため、特にビジネスシーンでは、相手に対する丁寧な気遣いが求められる場面でよく用いられます。

例えば、以前お世話になった取引先への連絡の場合、

ご無沙汰しております。株式会社〇〇の△△です。長らくご連絡ができておらず、大変失礼いたしました。貴社のご発展をいつもお祈り申し上げております。

といった表現が適切です。このように、まずは自分の名前を名乗り、連絡が空いてしまったことへのお詫びを丁寧に述べることで、相手への配慮が伝わります。

また、プライベートな場面でも「ご無沙汰しております」は有効です。たとえば、久しぶりに会う友人へのメッセージでは

ご無沙汰しております、お元気でしたか?長い間連絡できず申し訳ありませんでした。最近はいかがお過ごしでしょうか?

といった使い方が自然です。このように、相手の近況を尋ねることで、単なる挨拶ではなく心のこもったコミュニケーションになります。

「ご無沙汰しております」は、その後の文章によって印象が大きく変わる言葉でもあります。

たとえば、ただ一言「ご無沙汰しております」とだけ送ってしまうと、形式的で冷たい印象を与えることもあります。これを防ぐためには、相手への気遣いや近況を尋ねる一文を追加するのが望ましいです。

ご無沙汰しております。最近のご様子はいかがでしょうか?こちらはおかげさまで元気に過ごしております

といった一言を加えることで、相手との距離感が縮まり、スムーズな会話の流れが生まれます。

さらに、ビジネスの場面では、「ご無沙汰しております」の後に具体的な用件を記載することが一般的です。

例えば、プロジェクトの再開や新しい提案について話したい場合、

ご無沙汰しております。実は新しいプロジェクトの件でご相談したいことがございまして、ご連絡差し上げました

と続けることで、話の内容が明確になります。こうすることで、単なる挨拶だけでなく、目的をはっきりと伝えることができ、相手もスムーズに対応できるのです。

このように「ご無沙汰しております」は、シチュエーションに合わせて少し工夫するだけで、相手に好印象を与える表現になります。

ビジネス、プライベートのどちらの場面でも丁寧に使い、相手への気遣いを示すことが大切です。

しばらく連絡を取っていない相手に使うフレーズは?

しばらく連絡を取っていない相手へのメールや手紙は、適切なフレーズ選びが重要です。

久しぶりの連絡というのは、相手によっては「急に何の用だろう?」と思われてしまう場合もあるため、最初の一言で丁寧かつ誠実な印象を伝えることが求められます。

ビジネスの場面で使えるフレーズとしては、まず「ご無沙汰しております」が一般的です。

この言葉には、

  • 「長い間連絡をしていなかったことへのお詫び」
  • 「久しぶりの再会や連絡への嬉しさ」

が込められています。続けて、

  • 「しばらく連絡ができず、大変失礼いたしました」
  • 「いかがお過ごしでしょうか?」

と相手の近況を気遣う一文を添えると、さらに好印象です。

具体的な例としては、次のような表現が考えられます。

  • 「ご無沙汰しております。株式会社○○の△△です。長らくご連絡ができておらず、申し訳ありませんでした。貴社のご発展をいつも陰ながら応援しております。」
  • 「しばらくご無沙汰してしまい、大変失礼いたしました。以前お話しいただいた○○の件、その後いかがでしょうか?」

プライベートな関係であれば、少し柔らかい表現が向いています。「お久しぶりです」や「ご無沙汰しています」を使い、「最近はどうしているかなと思い、連絡しました」といったカジュアルな形も自然です。

たとえば、友人へのメッセージの場合、

お久しぶりです!長らく連絡できなくてごめんね。最近どうしている?

といった一文は、相手に安心感を与えるでしょう。

ただし、しばらく連絡を取っていなかった理由が明確である場合、簡潔に説明するとさらに誠実な印象を与えます。

例えば、

仕事が忙しく連絡が遅れてしまいましたが、ずっと気になっていました

と付け加えることで、相手も理解を示しやすくなります。

また、気をつけたいのは「ご無沙汰しております」のあとに唐突に用件を伝えることです。

これでは相手に一方的な印象を与えかねません。少なくとも近況を尋ねたり、以前お世話になったことへの感謝を述べたりする一文を挟むことで、スムーズなやり取りが期待できます。

適切なフレーズを選び、相手を気遣う言葉を忘れずに入れることで、久しぶりの連絡もスムーズに進めることができます。

ご無沙汰しておりますのメールの書き出しは?

【16例文】ご無沙汰しておりますメール・手紙例文|目上の人に伝わる丁寧な使い方

「ご無沙汰しております」を使ったメールの書き出しは、相手に対する配慮や丁寧な印象を与える重要な部分です。

特に、ビジネスシーンでは適切な書き出しが信頼感を生むため、慎重に選ぶ必要があります。

まず最初に必要なのは「ご無沙汰しております」というフレーズです。

これは、相手に対して「長い間連絡ができていなかったことへの謝意」を示す役割を果たします。

続けて、「いかがお過ごしでしょうか」や「お元気でいらっしゃいますか」と相手の近況を尋ねる一文を加えることで、距離感を縮めることができます。

具体例としては、以下のような文章が考えられます。

  • 「ご無沙汰しております。株式会社〇〇の△△です。長らくご連絡ができず、大変失礼いたしました。貴社のご繁栄をいつもお祈りしております。最近のご様子はいかがでしょうか?」
  • 「ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいますか?しばらくご連絡ができておらず、気になっておりました。」

プライベートな場面では、少し柔らかい表現を使うと自然です。例えば、

「ご無沙汰しております、お元気でしたか?最近はどうしているかなと思ってご連絡差し上げました。」

といった一文は、相手に親しみやすさを感じさせます。

さらに、書き出しのあとに

  • 「前回お会いした際は…」
  • 「以前のプロジェクトでは…」

といった具体的な話題を添えると、相手も思い出しやすくなり、スムーズな会話が期待できます。これにより、ただの形式的な挨拶ではなく、相手との繋がりを意識したコミュニケーションが生まれるのです。

ご無沙汰しておりますのメールの書き出しは、ただの挨拶ではなく、次の話題へつなげる大切な役割を持っています。

ビジネスメールの例文

目上の人への久しぶりのメール例文ビジネスメールで「ご無沙汰しております」を使う場面は、長らく連絡を取っていなかった取引先や、以前プロジェクトで関わった相手への再接触の際に有効です。

このフレーズを使うことで、しばらく連絡が途絶えていたことへのお詫びと、相手への気遣いを同時に示せます。

ビジネスメールは、第一印象が非常に重要です。最初の挨拶で相手に敬意を払い、次のステップに進みやすい環境を作りましょう。

■ビジネスメール例文1:取引先への久しぶりの連絡

件名:新たな展開についてのご連絡(〇〇プロジェクト)
株式会社〇〇
営業部 △△様

ご無沙汰しております。株式会社□□の営業部、田中太郎です。
長らくご連絡ができておらず、大変失礼いたしました。貴社のご発展を日頃よりお祈りしております。

さて、以前ご提案させていただいたプロジェクトの進捗について、新たな展開がございましたのでご報告をさせていただきます。
詳細な資料を添付しておりますので、目を通していただければ幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認いただけましたらご意見を頂戴できればと存じます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

==================================
株式会社□□
営業部 田中太郎
電話:03-1234-5678
メール:taro.tanaka@example.com


■ビジネスメール例文2:イベントのご案内

件名:新製品発表会のご案内
株式会社〇〇
営業部 △△様

お世話になっております。株式会社□□の田中太郎です。
長らくご無沙汰をしておりまして、申し訳ございません。

この度、弊社では新製品発表会を開催する運びとなりました。
つきましては、ぜひ貴社のご担当者様にもご参加いただきたく、ご案内を差し上げました。

発表会の詳細については、以下の通りです。

日時:〇月〇日(〇曜日)13:00〜16:00
場所:東京都千代田区〇〇ビル3F
内容:新製品〇〇のデモンストレーション及び試用会

ご都合がよろしければ、ぜひお越しいただければ幸いです。
ご参加いただける場合は、事前にご一報いただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。
==================================
株式会社□□
営業部 田中太郎
電話:03-1234-5678
メール:taro.tanaka@example.com

このように、ビジネスメールの冒頭で「ご無沙汰しております」を使うことで、相手との関係を再確認し、丁寧な印象を与えることができます。

また、長らく連絡がなかった理由を軽く触れることで、誠実な姿勢も伝わります。メールを受け取った相手も、安心して読み進めることができるでしょう。

目上の人への久しぶりのメール例文

【16例文】ご無沙汰しておりますメール・手紙例文|目上の人に伝わる丁寧な使い方

目上の人へ久しぶりに連絡する際には、特に礼儀や丁寧さが求められます。

「ご無沙汰しております」はもちろんのこと、相手への気遣いや自分の状況説明、さらには感謝の意をしっかりと伝える必要があります。下手をすると失礼に映ってしまうため、言葉選びには細心の注意が必要です。

■目上の人へのメール例文1:前職の上司へのご連絡

件名:御社の新プロジェクト拝見と近況のご報告
株式会社〇〇
営業部 △△様

ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいますか。
前職では大変お世話になりました、株式会社□□の山田太郎です。

長らくご連絡できず失礼いたしました。あれから業務にも徐々に慣れ、日々業務に励んでおります。
△△様のご指導のおかげで、今でも業務の中で活かせていることが多く、心から感謝しております。

最近、業界のニュースで貴社の新プロジェクトの発表を拝見いたしました。さらなるご活躍を拝見し、私自身も励みになっております。
もし差し支えなければ、近況をお聞かせいただければ幸いです。

今後とも変わらぬご指導をお願い申し上げます。
==================================
株式会社□□
営業部 山田太郎
電話:03-1234-5678
メール:yamada.taro@example.com


■目上の人へのメール例文2:お世話になった取引先担当者へのご連絡

件名:新プロジェクトのご相談について
株式会社〇〇
営業部 △△様

大変ご無沙汰しております。株式会社□□の営業部、田中太郎でございます。
以前のプロジェクトでは、大変お世話になりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。

その後、私たちのプロジェクトも無事完了し、次のステップに進むことができました。これも一重に、△△様のご協力があってこそと感じております。

実は、近日中に新たなプロジェクトのご相談をさせていただきたく、ご連絡を差し上げました。
お忙しい中恐縮ですが、ご都合の良いタイミングで一度お話しさせていただければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

==================================
株式会社□□
営業部 田中太郎
電話:03-1234-5678
メール:tanaka.taro@example.com


目上の方へ連絡する際には、相手の近況を尋ねたり、感謝の意を示すことで、良好な関係を維持できます。形式的な挨拶だけでなく、具体的なエピソードを交えると、より丁寧な印象を与えるでしょう。

手紙で使える例文

手紙で「ご無沙汰しております」を使う場合は、メールよりもさらに丁寧な表現を意識する必要があります。

手書きの場合は特に気持ちが伝わりやすいので、より温かみのある文章にすると効果的です。また、ビジネスシーンやプライベートシーンでの違いにも配慮しましょう。

■手紙例文1:ビジネス向け

拝啓

ご無沙汰しております。貴社のご発展、心よりお喜び申し上げます。
さて、この度は長らくご無沙汰をしており、大変失礼いたしました。昨年のプロジェクトでは、大変お世話になりました。おかげさまで、その後も順調に業務を進めております。

また、次回のプロジェクトに関しましても、ぜひご相談させていただきたく思っております。
改めてご連絡させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

敬具

株式会社□□
営業部 田中太郎

■手紙例文2:プライベート向け

拝啓

ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいますか?
しばらくご連絡ができておらず、申し訳ございませんでした。最近ふと、○○さんのことを思い出し、筆を取らせていただきました。

お忙しい日々をお過ごしのことと思いますが、またお会いできる日を楽しみにしております。
季節の変わり目ですので、どうかご自愛ください。

敬具

山田太郎

手紙はメール以上に心が伝わりやすいコミュニケーション手段です。相手を気遣う一言を必ず添えることで、より良い印象を与えることができるでしょう。

ご無沙汰しておりますメール・手紙例文|丁寧な言い回しと注意点

  • ご無沙汰しておりますの言い換え表現
  • ご無沙汰しており申し訳ございませんの使い方
  • ご無沙汰しております お元気でいらっしゃいますかの例文
  • 「ご無沙汰しています」は目上の人に使ってもよい?
  • 「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」の違いは?

ご無沙汰しておりますの言い換え表現

「ご無沙汰しております」は、長らく連絡を取っていなかった相手に対して使う丁寧な挨拶ですが、状況によっては他の言い換え表現も有効です。

相手との関係性や、伝えたい印象に合わせて適切なフレーズを選ぶことで、より円滑なコミュニケーションが図れます。

■言い換え表現一覧

「お久しぶりです」
比較的カジュアルな表現で、ビジネスシーンよりも友人や同僚との会話で使われることが多いです。ただし、ビジネスにおいても目上の方ではない取引先など、親しい間柄では自然な挨拶として活用できます。

例文:
「お久しぶりです。長らくご無沙汰してしまい申し訳ありませんでした。最近のご様子はいかがでしょうか?」

「長らくご無沙汰をしておりまして」
「ご無沙汰しております」よりも少し丁寧な印象を与えます。特に、久しぶりに連絡を取る相手へのお詫びの気持ちを強調したい場合に有効です。

例文:
「長らくご無沙汰をしておりまして、申し訳ございません。貴社のご発展をお祈りしております。」

「久しぶりにご連絡いたします」
ビジネスメールの冒頭で使うと、丁寧かつ分かりやすい表現になります。「ご無沙汰しております」がやや古風な印象を与えるのに対して、こちらはよりストレートな表現です。

例文:
「久しぶりにご連絡いたします。以前お世話になったプロジェクトの進捗についてお伺いしたく、メールを差し上げました。」

「しばらく連絡ができず、失礼いたしました」
遅れてしまったことをお詫びするニュアンスを強調した言い方です。特に、相手に迷惑をかけた場合や重要な連絡が途絶えていた場合に適しています。

例文:
「しばらく連絡ができず、失礼いたしました。ご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。」

「長い間ご無沙汰してしまい、大変申し訳ありません」
より謙虚な印象を与える表現で、目上の方や重要な取引先への連絡に適しています。謝意を含めているため、相手に対して誠実な姿勢が伝わります。

例文:
「長い間ご無沙汰してしまい、大変申し訳ありません。貴社のご健勝を心よりお祈り申し上げます。」

ご無沙汰しており申し訳ございませんの使い方

「ご無沙汰しており申し訳ございません」は、長い間連絡ができていなかったことへの謝意を伝える、非常に丁寧な表現です。

特にビジネスシーンにおいては、相手との関係性を重視し、失礼がないようにするための重要なフレーズです。

相手に対する配慮と誠実な気持ちを伝えるため、使い方にはいくつかのポイントがあります。

■使い方のポイント

ビジネスメールの冒頭で使用する
「ご無沙汰しており申し訳ございません」は、メールや手紙の冒頭に配置します。相手への敬意を示しつつ、しばらく連絡が途絶えていたことへの謝罪を明確に伝えるためです。

例文:
「ご無沙汰しており申し訳ございません。株式会社〇〇の営業部、田中太郎です。長らくご連絡できておらず、大変失礼いたしました。」

謝罪の後に近況報告や要件を伝える
ただ謝罪だけで終わらず、その後に相手への気遣いや連絡の要件を続けるのがポイントです。これにより、ただの形式的な挨拶ではなく、相手との再会を望んでいる気持ちが伝わります。

例文:
「ご無沙汰しており申し訳ございません。長らくご連絡できず失礼いたしました。お変わりなくお過ごしでしょうか?実は、新しいプロジェクトについてご相談したく、連絡を差し上げました。」

目上の人への配慮を忘れない
特に目上の方や重要な取引先の場合、「ご無沙汰しており申し訳ございません」の後には、必ず相手の健康や近況を気遣う一文を添えると、さらに丁寧な印象を与えます。

例文:
「ご無沙汰しており申し訳ございません。貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。最近のご様子はいかがでしょうか?またお会いできる機会を楽しみにしております。」

ご無沙汰しております お元気でいらっしゃいますかの例文

【16例文】ご無沙汰しておりますメール・手紙例文|目上の人に伝わる丁寧な使い方

「ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいますか?」は、久しぶりの連絡の際に相手の健康を気遣う、非常に丁寧な表現です。

特に目上の方や大切な取引先へのメールや手紙で使われることが多く、相手に対する心配りが感じられる一文です。

■例文1:ビジネスシーンでの活用

件名:新規プロジェクトのご相談とご挨拶
株式会社〇〇
営業部 △△様

ご無沙汰しております。株式会社□□の営業部、山田太郎です。
長い間ご連絡ができておらず、大変失礼いたしました。貴社のご発展を心よりお祈りしております。
お元気でいらっしゃいますか?

さて、この度は新しいプロジェクトのご相談をさせていただきたく、ご連絡差し上げました。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。==================================
株式会社□□
営業部 山田太郎
電話:03-1234-5678
メール:yamada.taro@example.com

「ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいますか?」は、ただの形式的な挨拶ではなく、相手の健康や近況を気遣う心が伝わる言葉です。特に久しぶりの連絡では、相手も不安や疑念を抱くことがあるため、この一文を添えることで安心感を与えることができます。ビジネスでもプライベートでも、積極的に使いたい丁寧な挨拶表現です。

「ご無沙汰しています」は目上の人に使ってもよい?

【16例文】ご無沙汰しておりますメール・手紙例文|目上の人に伝わる丁寧な使い方

「ご無沙汰しています」という表現は、目上の人に使っても問題はありませんが、適切かどうかを考える必要があります。

「ご無沙汰しています」は敬語ではありますが、謙譲語ではなく丁寧語の部類に入ります。

そのため、特にビジネスシーンや目上の方に対して使う際には、若干のカジュアルさが含まれるため、場合によっては失礼に受け取られることもあります。

■目上の人には「ご無沙汰しております」が適切

目上の人や取引先へのメールや会話の中で使う場合、丁寧さを重視するのであれば「ご無沙汰しております」が望ましいです。「おります」という表現が謙譲語に当たるため、相手に対してへりくだった印象を与え、敬意が伝わります。例えば、ビジネスメールの冒頭で「ご無沙汰しております。株式会社〇〇の田中です。」と記載すると、受け取った相手も礼儀正しい印象を受けます。

例文:

ご無沙汰しております。株式会社〇〇の営業部、田中太郎です。
長らくご連絡ができておらず、申し訳ございませんでした。
貴社のご発展をいつも心よりお祈りしております。

このような形で、ビジネスの場面では「ご無沙汰しております」とすることで、目上の方に対する配慮が伝わります。

「ご無沙汰しています」が許される場合

一方で、「ご無沙汰しています」が絶対に使えないわけではありません。

比較的フラットな関係性で、長らく連絡を取っていなかった上司や同僚には、違和感なく使える場面もあります。

また、相手との関係が親密である場合や、以前の職場での上司にプライベートな連絡をする場合には、むしろ自然に受け取られることもあります。

例文:

ご無沙汰しています。お元気でいらっしゃいますか?
久しぶりに〇〇さんのことを思い出し、連絡させていただきました。
以前のプロジェクトの話が懐かしく感じられます。

このような使い方であれば、あまり硬すぎず、相手との距離感を感じさせない自然なコミュニケーションが可能です。

■使い分けのポイント

目上の人やビジネスシーンでは「ご無沙汰しております」が基本です。

一方で、親しい関係性であれば「ご無沙汰しています」も許容されます。特に正式なメールや手紙では「おります」に変えることで、相手に対する敬意がしっかりと伝わるので、失礼のない対応になります。

ビジネスメールの最初の一言は、相手の印象を決める大事な要素ですので、慎重に選ぶよう心がけましょう。

「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」の違いは?

「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」は、どちらも長らく連絡を取っていなかった相手に対して使う表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。

この違いを理解して正しく使い分けることで、相手に与える印象も大きく変わります。

■「久しぶりです」特徴

久しぶりです」は、比較的カジュアル表現です。上の使ないわけではありませんが、親しい上司同僚、友人向け使う一般です。特にビジネスでは、取引上司に対して「久しぶりです」使うと、やや軽い印象えてしまうことあります。

例文:

お久しぶりです。お元気でいらっしゃいましたか?
しばらく連絡ができず、失礼しました。
最近のご様子はいかがでしょうか?

このように、軽やかで親しみやすい印象を持たせることができるため、普段から交流のある同僚や友人への連絡に適しています。

しかし、かしこまった場やフォーマルなやり取りでは、ややカジュアル過ぎるため、使う場面を考える必要があります。

■「ご無沙汰しております」の特徴

「ご無沙汰しております」は、丁寧かつ謙譲の意味を含んだ表現です。

特にビジネスシーンでは、しばらく連絡が途絶えていたことに対する謝意と、相手への敬意を伝える役割があります。「おります」という謙譲語が含まれているため、目上の人にも失礼なく使えるのが特徴です。

例文:

ご無沙汰しております。株式会社〇〇の営業部、田中太郎です。
長らくご連絡ができておらず、大変失礼いたしました。
貴社のご発展をいつも心よりお祈りしております。

ビジネスメールの冒頭でこのフレーズを使うことで、相手への敬意が伝わり、丁寧な印象を持たせることができます。また、長い期間連絡がなかった場合でも、この一言でスムーズに会話が始まりやすくなります。

■適切な使い分け方

  • 親しい関係:「お久しぶりです」
  • ビジネスや目上の人:「ご無沙汰しております」
  • カジュアルなメール:「お久しぶりです」
  • フォーマルな手紙やメール:「ご無沙汰しております」

「お久しぶりです」は親しみやすい分、ビジネスシーンではやや軽く感じられることもあります。

一方、「ご無沙汰しております」はフォーマルな場面での信頼感を得やすい言い回しです。相手との関係性やシチュエーションに合わせて、適切に使い分けることが大切です。

このように、「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」は似た意味を持ちながらも、使い方や相手への印象に違いがあります。

ビジネスシーンでは相手に対する敬意を意識し、「ご無沙汰しております」を優先するのが良いでしょう。適切な表現を選ぶことで、より信頼感のあるコミュニケーションが築けるはずです。

ご無沙汰しておりますメール・手紙例文 書き方とポイント

  • 「ご無沙汰しております」は久しぶりの連絡時に使う丁寧な挨拶である
  • ビジネスシーンでは謝意と敬意を込めて使用するのが適切
  • メールの書き出しに使い、相手の近況を尋ねると好印象を与える
  • 目上の人には「ご無沙汰しております」が望ましく、カジュアルな「ご無沙汰しています」は避ける
  • プライベートな場合は「お久しぶりです」も自然な表現になる
  • 文章の冒頭で会社名と自分の名前を名乗り、丁寧に挨拶する
  • 用件を述べる前に、相手の健康や会社の発展を気遣う表現を加える
  • ビジネスメールの件名には内容が分かるように具体的な記載をする
  • 手紙の場合は拝啓や敬具を用いて、よりフォーマルな形式を守る
  • 言い換え表現として「長らくご無沙汰をしておりまして」も有効
  • プロジェクトの進捗や新たな相談がある場合、具体的な内容を簡潔に伝える
  • 「ご無沙汰しております、お元気でいらっしゃいますか?」は好印象を与える
  • 遅れてしまった理由があれば簡潔に説明し、相手への配慮を見せる
  • 目上の人への連絡はより丁寧な言い回しを選び、失礼のない表現を使う
  • 「お久しぶりです」との違いは、フォーマルさと相手への敬意の度合いである
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

こんにちは!
5歳と3歳の兄妹を育てる、アラフォーのワーママです。
夫は月の大半が出張で、両家も遠方……ほぼワンオペでがんばっています!

「とにかくラクしたい!」が私のモットー。
無理なく、ラクにできることを大切にしています。

料理や献立を考えるのが苦手なので、コープデリやパルシステムなどの宅配サービスに大助かり中。
時短グッズや育児の便利アイテムも大好きで、日々の子育てが少しでも楽になる情報をシェアしています。

また、人とのやり取りで「どう伝えたらいいか」「変に思われないか」と迷うことが多く、
そんな自分自身の悩みから、言葉選びに迷うママたちに向けた例文・メッセージ集も作っています。

語彙力に自信がないけれど、
気持ちを届けたい――そんな想いで書いています。

どうぞよろしくお願いします!

目次