退職挨拶メール返信の返信【7例文】相手別の書き方とマナー

当ページのリンクには広告が含まれています。

退職の挨拶メールを送った後、思いがけず丁寧な返信をいただき、「このメールにさらに返信は必要?」と迷った経験はありませんか。

特に、返信メールに相手の驚きの気持ちが綴られていたりすると、どう対応すべきか悩むものです。

この記事では、退職メールへの返信に対して、さらに返事をすべきかという疑問にお答えします。

社外の取引先や大切なお客様への対応はもちろん、社内の上司、同僚、あるいは部下や後輩といった相手との関係性に応じた返信のポイントを解説。

また、あまり親しくない相手や、親しくない社外の担当者から連絡があった場合のスマートな対応方法、さらには定年退職メッセージの返信の返信まで、具体的な例文を交えて紹介します。

せっかくの感謝の気持ちが、意図せずNG例のような失礼な対応になってしまう失敗や後悔を避けるためにも、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。

  • 退職挨拶メールへの返信に、さらに返信すべきかどうかの明確な判断基準
  • 相手に失礼な印象を与えかねない、返信の返信におけるNG例
  • 社内・社外、上司・同僚など、相手との関係性に応じた具体的な返信例文
  • 食事の誘いや今後の連絡先に関する質問など、特定の状況へのスマートな対応方法
目次

迷った時のための退職挨拶メール返信の返信と基本例文

退職挨拶メールへの返信にどう対応するかは、社会人としての最後の気配りが試される場面です。

ここでは、返信の要否を判断する基準や、避けるべきNG例、そして特殊なケースへの対応方法について、基本的な考え方を解説します。

  • 返信の返信はそもそも必要?判断基準を解説
  • 思わずやってしまう返信の返信でのNG例
  • 退職メール返信で驚きの言葉をもらった時は
  • 親しくない社外の相手への簡潔な返信方法
  • 定年退職の挨拶への返信に、感謝と激励を伝える返信

返信の返信はそもそも必要?判断基準を解説

退職挨拶メールへの返信に対して、さらに返信すべきか否か。これは多くの方が悩むポイントですが、原則として「返信は必須ではないが、した方がより丁寧な印象になる」と考えられます。

相手も返信を期待して送っているわけではないケースがほとんどです。

そのため、返信しなくても失礼にあたることはありません。ただ、せっかく心のこもったメッセージをいただいたのであれば、簡単な一言でも感謝を伝えることで、お互いに気持ちよく関係を終えることができます。

返信すべきかどうかの具体的な判断基準は、相手からのメール内容に「回答が必要な要素」が含まれているかどうかです。

例えば、送別会のお誘いや今後の連絡先に関する質問などがあった場合は、必ず返信が必要です。

一方で、労いの言葉だけで完結している定型的な内容であれば、返信しなくても問題ありません。

以下の表に、返信すべきケースとそうでないケースをまとめましたので、参考にしてください。

判断具体的なケース対応
返信が必須のケース・送別会や食事などのお誘いがあった場合
・今後の連絡先や次の職場について質問された場合
・個人的な相談や、引き継ぎに関する確認事項があった場合
日程調整や質問への回答を含め、必ず返信する
返信を推奨するケース・特にお世話になった上司や先輩からの温かいメッセージ
・今後の活躍を心から応援してくれるような熱い内容
・社内の同僚からの名残惜しむ言葉
簡潔に感謝の気持ちを伝え、一言添えて返信すると良い
返信が任意(不要)のケース・「今後のご活躍をお祈りしております」等の定型文のみ
・一斉送信メールに対する形式的な返信
・単なる「承知しました」という受領連絡
基本的に返信は不要。返信するとかえって相手の手間になる可能性もある

このように、相手からの返信内容をよく確認し、対応を判断することが大切です。迷った場合は、簡潔に感謝を伝える返信をしておけば、間違いはないでしょう。

思わずやってしまう返信の返信でのNG例

感謝を伝えたいという気持ちが、かえって相手の迷惑になってしまうこともあります。

良かれと思って送った返信が評価を下げてしまわないよう、避けるべきNG例を理解しておきましょう。

第一に、長文の自分語りや近況報告は避けるべきです。

相手は業務の合間にメールを読んでいます。あまりに長い文章は、相手の貴重な時間を奪うことになりかねません。

感謝の気持ちは、あくまで簡潔に伝えるのがマナーです。

第二に、新たな質問を投げかけるのは控えましょう。

例えば、「〇〇の件、どうなりましたか?」など、相手に返信の手間を発生させるような内容はNGです。

メールのやり取りは、自分からの返信で締めくくるのが基本と考えられます。

第三に、会社の愚痴や不満、後任者に対するネガティブな情報を書くのは絶対にやめましょう。

立つ鳥跡を濁さず、というのは社会人としての鉄則です。ネガティブな内容は、あなたの印象を悪くするだけでなく、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。

最後に、送信する時間帯にも配慮が求められます。業務時間外、特に深夜や早朝にメールを送るのは、相手のプライベートを妨げる可能性があるため避けるべきです。

相手がいつ読んでも問題ないように、できれば平日の業務時間内に送るのが望ましいです。

これらのNG例を避け、相手への最後の気配りを忘れずに対応することが、円満な退職へと繋がります。

退職メール返信で驚きの言葉をもらった時は

退職を初めて伝えた相手からは、「突然のことで驚いています」といった反応が返ってくることが少なくありません。これは、相手があなたの退職を惜しんでくれている証拠でもあります。

このような驚きの言葉が含まれた返信を受け取った場合は、ぜひ一言返信することをおすすめします。

相手の気持ちに寄り添い、感謝を伝えることで、より良い人間関係のまま締めくくることができます。

返信のポイント

返信する際は、まず

「ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございます」

と感謝を伝えます。その上で、

「驚かせてしまい、申し訳ございません」

といった、相手の気持ちに配慮する一文を加えると、より丁寧な印象になります。

そして、相手との思い出や感謝している具体的なエピソードに触れると、定型文ではない、心のこもったメッセージが伝わります。

「〇〇のプロジェクトでは大変お世話になりました」

「〇〇さんにいただいたアドバイスは今でも心に残っています」

のように、個人的な感謝を添えるのが効果的です。

最後に、

「〇〇様の今後のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます」

といった、相手の未来を気遣う言葉で締めくくります。

このように、驚きへの配慮と具体的な感謝を伝えることで、相手の寂しい気持ちを和らげ、温かい関係を保ったまま退職することができるでしょう。

親しくない社外の相手への簡潔な返信方法

業務上の接点はあったものの、個人的な付き合いはほとんどなかった、という親しくない社外の相手から返信をいただくこともあります。

このような場合、どのように返信すればよいか迷うかもしれません。

結論から言うと、特に親しくない相手への返信は、礼儀を尽くしつつも、できるだけ簡潔に済ませるのがスマートです。

相手も義理で返信してくれている可能性が高く、長文の返信はかえって負担に感じさせてしまう恐れがあります。

返信の構成はシンプルに、

  • 「ご返信へのお礼」
  • 「在職中にお世話になったことへの感謝」
  • 「相手の今後の活躍を祈る言葉」

の3つの要素で十分です。

簡潔な返信の例文

件名:Re: 退職のご挨拶(株式会社〇〇 自分の名前)

株式会社△△ 〇〇様

お忙しい中、ご丁寧にご返信をいただき、誠にありがとうございます。

在職中は、何かとお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。

末筆ではございますが、〇〇様の今後のご健勝と、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

署名

このように、無理に個人的なエピソードを盛り込む必要はありません。失礼のないよう、丁寧な言葉遣いで簡潔に感謝を伝えることを心がければ、相手にも気持ちは十分に伝わります。

定年退職の挨拶への返信に、感謝と激励を伝える返信

ご自身の定年退職の挨拶に対して、共に働いた後輩や部下から心のこもった返信をいただくことがあります。

長年の会社員生活を締めくくるにあたり、こうした温かいメッセージには、これまでの感謝の気持ちと、会社に残るメンバーへの激励を込めて返信すると、お互いにとって素晴らしい思い出として締めくくることができます。

返信する際は、まず温かいメッセージへの感謝を伝えましょう。そして、相手の今後の活躍を心から応援している気持ちを示すことが大切です。

「これからの会社は君たちに任せたよ」

という、未来を託す気持ちと期待を伝えることで、相手の大きな励みになります。

また、共に働いた日々の具体的な思い出に触れると、より心のこもったメッセージになります。

「〇〇のプロジェクト、大変だったけど君が頑張ってくれたおかげで成功したね」

といった言葉は、相手にとっても嬉しい記憶として残るでしょう。自身の今後の過ごし方などに軽く触れつつ、最後は改めて相手と会社の未来を応援する言葉で締めくくるのが美しい形です。

【例文】定年退職者が返信を受け取った場合の返信

件名:ご返信ありがとうございます

〇〇さん

お忙しい中、心のこもったメッセージをいただき、本当にありがとう。 〇〇さんからの温かい言葉、とても嬉しく拝読しました。

私が在職中は、何かと助けてもらうことも多く、感謝しています。 特に、△△の案件で行き詰っていた時に、〇〇さんが率先してデータを集めてくれたこと、今でも鮮明に覚えています。

〇〇さんのような頼もしい後輩と共に働くことができ、私の会社員生活は非常に充実したものでした。

これからの会社を担うのは、〇〇さんたち若い世代です。 大変なこともあるかと思いますが、仲間と力を合わせ、楽しみながら乗り越えていってください。 皆さんの活躍を、心から期待しています。

私もこれからは、趣味の釣りや家庭菜園を楽しみながら、第二の人生をゆっくりと歩んでいこうと思います。

末筆になりますが、〇〇さんの今後のご健勝とご活躍を、陰ながらずっと応援しています。 今まで本当にありがとうございました。

署名

【相手別】退職挨拶メール返信の返信で使える例文集

返信の返信は、送る相手との関係性によって内容を調整することが重要です。ここでは、社外の方や社内の上司、同僚、後輩といった具体的な相手別に、そのまま使える例文と、書く際のポイントを詳しく解説します。

  • 社外でお世話になった方への感謝を伝える返信
  • 大切な取引先やお客様から返信をいただいた場合
  • 社内の上司へ敬意と感謝を示す返信
  • 社内の同僚への今後の活躍を祈るメッセージ
  • 社内の部下・後輩を勇気づける一言

社外でお世話になった方への感謝を伝える返信

社外でお世話になった方への返信は、これまで築いてきた良好な関係を維持し、感謝の気持ちを伝える最後の機会です。

会社の看板を外れた後も、どこかで縁が続く可能性を考え、丁寧な対応を心がけましょう。

ポイントは、定型文だけでなく、その方との具体的な思い出や感謝のエピソードを盛り込むことです。これにより、あなたの気持ちがより深く伝わり、相手の記憶にも残りやすくなります。

基本の例文

件名:Re: 退職のご挨拶(株式会社〇〇 自分の名前)

株式会社△△ 〇〇様

お忙しい中、温かいお言葉をいただき、誠にありがとうございます。

〇〇様には、特に△△のプロジェクトの際、多大なるお力添えをいただきましたこと、深く感謝しております。〇〇様のご支援がなければ、プロジェクトの成功はございませんでした。

ご一緒にお仕事ができなくなるのは寂しいですが、〇〇様からいただいた多くの学びを、今後の人生でも活かしていきたいと思っております。

末筆ではございますが、〇〇様の今後の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

署名

このように、具体的なエピソードに触れることで、ありきたりではない、心のこもった感謝のメッセージとなります。社外の方との繋がりは貴重な財産ですので、最後まで誠実な対応をすることが大切です。

大切な取引先やお客様から返信をいただいた場合

特に密接に関わってきた取引先やお客様から返信をいただいた場合は、これまでの感謝を最大限に伝えることが求められます。

会社の代表としてではなく、一人の担当者としてお世話になったことへの感謝を伝えましょう。

この場合のポイントは、後任者への引き継ぎが万全であることを伝え、相手を安心させる一言を加えることです。

あなたが退職した後も、業務に支障がないことを明確にすることで、相手は安心して後任者と仕事を進めることができます。

例文とポイント

件名:Re: 退職のご挨拶(株式会社〇〇 自分の名前)

株式会社△△ 〇〇様

ご丁寧なご返信を賜り、誠にありがとうございます。 〇〇様からいただいた温かいお言葉、大変嬉しく拝読いたしました。

在職中は、公私にわたり大変お世話になり、心より御礼申し上げます。 至らぬ点も多々あったかと存じますが、いつも温かくご指導いただき、感謝の念に堪えません。

後任の〇〇にも、〇〇様には公私共にお世話になった旨を申し伝えております。 引き継ぎは滞りなく進めておりますので、ご安心ください。

今後、直接お会いする機会はなくなりますが、〇〇様と貴社の益々のご発展を、陰ながら応援しております。 本当にありがとうございました。

署名

このように、個人的な感謝に加えて、業務上の配慮を示すことで、取引先やお客様からの信頼を最後まで保つことができます。

社内の上司へ敬意と感謝を示す返信

在職中、指導を受けた上司への返信は、これまでの感謝と敬意を伝える絶好の機会です。社会人としての成長を支えてくれたことへの、率直な気持ちを伝えましょう。

上司への返信で大切なのは、指導や助言に対する具体的な感謝を示すことです。

「あの時の〇〇というご指導がなければ、今の自分はありませんでした」

といったように、心に残っているエピソードを交えると、感謝の気持ちがより深く伝わります。

また、今後の連絡について触れる場合は、「もしご迷惑でなければ」と謙虚な姿勢を示すことが重要です。

例文とポイント

件名:ご返信ありがとうございます

〇〇部長

お忙しい中、ご丁寧なご返信をいただき、誠にありがとうございます。 温かいお言葉の数々、胸に染み入ります。

部長には、入社以来、本当にお世話になりました。 特に、〇〇のプロジェクトで壁にぶつかっていた際、「〇〇」と励ましてくださったこと、今でも鮮明に覚えております。

未熟な私を、時には厳しく、時には優しくご指導いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

部長からいただいた教えを胸に、新しい環境でも精一杯頑張りたいと思います。

末筆ではございますが、部長の今後のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。 本当にありがとうございました。

署名

上司との良好な関係は、退職後も貴重な財産となります。最後まで礼儀を尽くし、感謝の気持ちを伝えることで、円満な関係を維持できるでしょう。

社内の同僚への今後の活躍を祈るメッセージ

共に働き、苦楽を分かち合った同僚への返信は、上司へのメールとは少し異なり、親しみと感謝を込めたメッセージが適しています。

堅苦しい表現は避けつつも、最低限の礼儀はわきまえましょう。

同僚への返信では、これまでの協力への感謝や、共に過ごした楽しい思い出に触れると良いでしょう。

  • 「〇〇の時は助けてくれてありがとう」
  • 「一緒にランチに行った時間が楽しかった」

など、具体的なエピソードを共有することで、温かい気持ちが伝わります。

そして、相手の今後の活躍を応援する言葉で締めくくるのが一般的です。

例文とポイント

件名:ありがとう!

〇〇さん

忙しいのに、心のこもったメッセージをありがとう。 〇〇さんからの言葉、とても嬉しかったです。

入社してから〇年間、本当にお世話になりました。 特に、△△の案件で行き詰っていた時に、親身に相談に乗ってくれたこと、本当に感謝しています。 〇〇さんと一緒に仕事ができて、とても楽しかったです。

職場は変わりますが、またどこかで会えるのを楽しみにしています。 〇〇さんの今後の更なる活躍を、心から応援しています。 今まで本当にありがとう。

署名

このように、少し砕けた表現を使いつつも、感謝と応援の気持ちを真摯に伝えることが、同僚との良好な関係を保つ秘訣です。

社内の部下・後輩を勇気づける一言

指導してきた部下や後輩への返信は、感謝と共に、彼らの今後の成長を応援する温かいメッセージを伝える場となります。

あなたの言葉が、彼らの今後の仕事へのモチベーションに繋がるかもしれません。

返信する際は、まず「丁寧な連絡をありがとう」と、返信をくれたこと自体への感謝を伝えます。

その上で、彼らの仕事ぶりを具体的に褒め、「〇〇さんの成長を頼もしく感じていた」といった言葉をかけると、相手の自信に繋がります。

最後に、今後の活躍への期待と、何かあれば相談に乗るという姿勢を示すことで、頼れる先輩としての印象を残すことができます。

例文とポイント

件名:返信ありがとう

〇〇さん

忙しい中、丁寧なメッセージをありがとう。 とても嬉しく読ませてもらいました。

〇〇さんが、△△の業務を一人でやり遂げた時のこと、自分のことのように嬉しかったのを覚えています。 これからの更なる成長と活躍を、心から楽しみにしています。

何かと不安なこともあるかもしれませんが、〇〇さんなら大丈夫。 自信を持って、これからも頑張ってください。

陰ながら応援しています。 今まで本当にありがとう。

署名

あなたの退職を寂しく思っている部下や後輩にとって、このような温かいメッセージは何よりの励みになります。最後まで、良き先輩としての姿勢を貫きましょう。

円満退職に繋がる退職挨拶メール返信の返信例文の活用

退職挨拶メールへの返信に対する、さらに返信の返信について解説してきました。

最後に、円満な関係を維持し、気持ちよく次のステップへ進むための重要なポイントをまとめます。

  • 返信の返信は義務ではないが、するとより丁寧な印象になる
  • 返信すべきか迷ったら、簡潔に感謝を伝えておけば間違いない
  • 相手からの返信に質問やお誘いがあれば、必ず返信する
  • 定型文のみの返信には、無理に返信しなくてもよい
  • 長すぎる自分語りや近況報告は相手の時間を奪うNG例
  • メールのやり取りは自分からの返信で終えるのが基本マナー
  • 会社の愚痴や後任への不満は絶対に書かない
  • 送信は相手の業務時間内に行うのが望ましい
  • 相手との関係性に合わせて、文面や言葉遣いを調整する
  • 社外の相手には、より丁寧で礼儀を重んじた文章を心がける
  • 上司には、具体的な指導への感謝と敬意を示す
  • 同僚には、親しみを込めつつ、これまでの協力に感謝する
  • 部下や後輩には、成長を褒め、今後の活躍を応援する言葉をかける
  • 具体的なエピソードを一つ加えるだけで、心のこもった文章になる
  • 最後のやり取りだからこそ、相手への配慮と感謝の気持ちを忘れない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

こんにちは!
5歳と3歳の兄妹を育てる、アラフォーのワーママです。
夫は月の大半が出張で、両家も遠方……ほぼワンオペでがんばっています!

「とにかくラクしたい!」が私のモットー。
無理なく、ラクにできることを大切にしています。

料理や献立を考えるのが苦手なので、コープデリやパルシステムなどの宅配サービスに大助かり中。
時短グッズや育児の便利アイテムも大好きで、日々の子育てが少しでも楽になる情報をシェアしています。

また、人とのやり取りで「どう伝えたらいいか」「変に思われないか」と迷うことが多く、
そんな自分自身の悩みから、言葉選びに迷うママたちに向けた例文・メッセージ集も作っています。

語彙力に自信がないけれど、
気持ちを届けたい――そんな想いで書いています。

どうぞよろしくお願いします!

目次