【30例文】おすそ分け例文|ママ友・目上への正しい言葉遣い

当ページのリンクには広告が含まれています。

実家から野菜がたくさん届いた

お菓子を作りすぎちゃった

そんな時、ご近所さんやママ友におすそ分けをしたいけれど、どんな言葉を添えればいいか悩んでいませんか。

おすそ分けの使い方は意外と難しく、特に、お裾分けは目上の方に失礼ですか?と疑問に思う方も多いでしょう。

関係性によっては、良かれと思った行為が近所へのおすそ分けで迷惑になってしまう可能性もゼロではありません。

この記事では、そんなお悩みを解決するために、おすそ分けの丁寧な言い方はもちろん、「お裾分け」を目上の人に使う言い換え表現まで、あらゆる場面で使える知識を網羅的に解説します。

ママ友向けのカジュアルな例文から、目上の方への丁寧な例文、さらにはもらった側のお礼の例文まで具体的にご紹介。

果物をおすそ分けする際の数やメッセージ、お菓子に添えるメッセージのコツも分かります。

この記事を読めば、おすそ分けが失礼にあたらないかという不安がなくなり、自信を持って心遣いを伝えられるようになるはずです。

  • 相手に失礼にならないおすそ分けの基本マナー
  • ママ友・目上・近所など相手別の具体的な例文
  • 手作りお菓子や果物など品物別のメッセージ
  • 感謝の気持ちが伝わるお礼の伝え方や例文
目次

おすそ分け例文|ママ友や目上への基本マナーと使い方

  • おすそ分けの失礼にならない使い方
  • 目上の方に失礼?お裾分けの言い換えは?
  • 近所で迷惑にならないおすそ分けの言葉
  • 好印象を与えるおすそ分けの丁寧な言い方
  • 心が伝わる基本のお裾分けメッセージ

おすそ分けの失礼にならない使い方

おすそ分けは、相手への思いやりを形にする素敵な日本の習慣ですが、一歩間違えると「ありがた迷惑」になってしまう可能性もあります。

そうならないためには、いくつかの基本的なマナーを理解しておくことが大切です。

まず結論として、おすそ分けの基本は「相手の負担にならないこと」です。これは量、タイミング、渡し方、すべての側面で言えることです。

おすそ分けの基本マナー

1. 量は相手の家族構成を考えて
一人暮らしの方に大きな野菜を丸ごと渡したり、少人数のご家庭に消費しきれないほどの量を渡したりするのは避けましょう。「少しだけ味見に」「食べきれないので助けてもらえると嬉しい」といったスタンスが理想です。

2. 渡すタイミングに配慮する
早朝や深夜、食事の支度で忙しい時間帯に突然訪問するのはマナー違反です。事前にLINEなどで「今、少しだけ時間ある?」と確認するか、会う約束がある時に渡すのがスマートです。

3. 容器は返却不要なものを
タッパーやお皿で渡すと、相手に「洗って返さなければ」という手間とプレッシャーを与えてしまいます。使い捨てのパックやジップ付きの袋、かわいい紙袋など、相手が気軽に処分できるものを選びましょう。「この容器は捨ててね」と一言添えると、さらに親切です。

これらのマナーは、相手を大切に思う気持ちの表れです。自分の「あげたい」という気持ちだけでなく、相手が「もらって嬉しい」と感じられる状況を想像することが、失礼にならない使い方につながります。

これは避けたい!NGな使い方

手作り品を渡す際に、衛生面に配慮がないように見える渡し方は不安を与えます。

ラップで直接包むだけでなく、清潔な袋や容器に入れましょう。また、「お返しは不要」と強く言いすぎるのも、かえって相手を恐縮させてしまうことがあるため注意が必要です。

目上の方に失礼?お裾分けの言い換えは?

「このお菓子、部長にもおすそ分けしよう」と考える場面、果たしてその言葉遣いは正しいのでしょうか。

結論から言うと、「おすそ分け」という言葉を目上の方に使うのは、避けた方が無難とされています。

その理由は、「おすそ分け」の語源にあります。「裾(すそ)」は着物の下の部分、つまり「端」や「つまらないもの」といった謙遜の意味合いを含みます。

そのため、目下から目上へ「つまらないものですが分け与えます」と伝えるようなニュアンスになり、失礼だと受け取られる可能性があるのです。

では、目上の方にはどのような言葉を使えば良いのでしょうか。ここでは、状況に応じた言い換え表現をご紹介します。

「おすそ分け」は友人や同僚など、親しい間柄で使うのが基本と覚えておくと良いですね。目上の方には、敬意を示す言葉選びが大切です。

言い換え表現の具体例

目上の方へ何かを差し上げたいときは、以下のような表現を使うと丁寧な印象を与えられます。

言い換え表現使う場面やニュアンス
お福分け(おふくわけ)「福を分ける」という縁起の良い言葉。お祝い事のお返しや、幸せのおすそ分けとして使うのに最適です。「皆様にも福がありますように」という気持ちが伝わります。
よろしければ召し上がってください相手の意向を伺う謙虚な姿勢を示す、汎用性の高い丁寧な表現です。食べ物を差し上げる際に最も使いやすいでしょう。
お口汚しかと存じますが「私の差し上げるものでお口を汚してしまうかもしれませんが」という、最大限の謙遜を示す言葉。非常に丁寧ですが、少し堅苦しい印象を与えることもあります。
いただきものですが旅行のお土産や頂き物を分ける際に便利な表現。「自分で選んだものではありませんが」というニュアンスで、相手に気を遣わせにくいメリットがあります。

例えば、上司に旅行のお土産を渡すなら、「いただきものですが、よろしければ皆様で召し上がってください」といった形が自然です。

このように、相手との関係性や状況に合わせて言葉を選ぶことが、円滑なコミュニケーションの鍵となります。

近所で迷惑にならないおすそ分けの言葉

ご近所付き合いを円滑にするおすそ分けですが、渡し方や言葉選びを間違えると、かえって相手を困らせてしまうことも。

近所の方へ迷惑をかけず、気持ちよく受け取ってもらうための言葉と配慮について解説します。

大切なのは、相手に「断る選択肢」と「受け取る気軽さ」を提供することです。一方的な押し付けにならないよう、クッション言葉をうまく使いましょう。

迷惑にならないための3つの声かけ

  1. 相手の都合を伺う一言
    いきなりインターホンを鳴らして「これどうぞ!」はNGです。特に調理済みのものや生ものを渡す際は、相手が不在だったり、これから出かける予定だったりする可能性を考えましょう。
    【例文】
    「こんにちは!今、少しだけ大丈夫?実はたくさんもらったものがあって…」
    「LINEでごめんね!今夜、煮物とか食べる予定あるかな?」
  2. 量を伝えて気軽さを演出する一言
    「たくさんあるから」と山盛りの野菜を渡されると、消費に困りプレッシャーに感じてしまいます。「ほんの少しなんだけど」「味見程度なんだけど」と伝えることで、相手は気軽に受け取れます。
    【例文】
    「採れたてだから、今日の夕飯の足しにでもなればと思って。ほんの2〜3本なんだけど、いかが?」
    「クッキーを焼いたんだけど、ちょっと味見してもらえないかな?」
  3. アレルギーや好みを気遣う一言
    特に小さなお子さんがいるご家庭では、アレルギーや好き嫌いは重要な問題です。事前に確認する配慮があると、安心してもらえます。
    【例文】
    「こんにちは!うちの子が好きなお菓子なんだけど、〇〇ちゃんはナッツとか大丈夫だったかな?」
    「辛いものは苦手じゃなかったかな?もしよかったらと思って」

ポストインも有効な手段

日持ちする個包装のお菓子などであれば、「ポストに入れておくね!」とメッセージを送るのも一つの手です。相手の時間を拘束せず、お互いに気を遣わずに済みます。

これらの言葉を添えることで、「あなたのことを考えていますよ」というメッセージが伝わり、単なるモノのやり取り以上の温かい関係を築くきっかけになります。

好印象を与えるおすそ分けの丁寧な言い方

おすそ分けをする際、どんな言葉を添えるかで相手に与える印象は大きく変わります。丁寧でありながら、相手に気を遣わせすぎない、そんな絶妙なバランスの言い方をマスターしましょう。

結論として、好印象を与える言い方のコツは「押し付けがましさをなくし、相手への配慮を示すこと」です。そのために有効なのが、「自己都合」と「相手への気遣い」を組み合わせるテクニックです。

「自己都合」+「相手への気遣い」のフレーズ

「あなたのために特別に用意した」というニュアンスではなく、「自分の都合で余ってしまったから、もしよければ助けてほしい」というスタンスで伝えると、相手は心理的な負担なく受け取れます。

①「たくさんありすぎて…」系

  • 「実家からたくさん送られてきて、うちだけでは食べきれなくて。もしよかったら、お口に合いますでしょうか?」
  • 「つい作りすぎてしまって。少しだけですが、召し上がっていただけると嬉しいです。」

②「ついでに…」系

  • 「旅行のお土産を買いに行ったら、美味しそうだったので、〇〇様のお顔が浮かびました。よろしければどうぞ。」
  • 「子どもにお菓子を焼いたついでに、少し多めに作りました。甘いものはお好きでしたか?」

「つまらないものですが」は使ってもいい?

「つまらないものですが」は、かつては謙遜の表現として広く使われましたが、現代では「つまらないものをくれるのか」と文字通りに受け取られてしまう可能性も指摘されています。

特に親しい間柄や若い世代には、少し堅苦しく、かえって距離を感じさせてしまうかもしれません。

もし使うのであれば、「心ばかりの品ですが」「ほんの気持ちですが」といった表現の方が、柔らかく、誤解なく気持ちが伝わりやすいでしょう。

このように、自分の状況を正直に伝えつつ、相手の好みや状況を気遣う一言を添えることが、丁寧で好印象なコミュニケーションにつながります。

心が伝わる基本のお裾分けメッセージ

おすそ分けを渡す際、品物だけでなく短いメッセージを添えるだけで、温かい気持ちが何倍にもなって伝わります。ここでは、さまざまなシーンで使える基本的なメッセージの例文と、書く際のポイントをご紹介します。

手書きのメッセージは、「手間をかけてくれた」という特別感を演出し、相手を大切に思う気持ちを伝えてくれます。付箋や小さなメモカードで十分なので、ぜひ一言添えてみましょう。

メッセージの基本構成

メッセージは長く書く必要はありません。以下の3つの要素を簡潔に組み合わせるのが基本です。

  1. 挨拶や相手を気遣う言葉
  2. 何を渡すかとその理由(謙遜を込めて)
  3. 結びの言葉

シーン別・基本のメッセージ例文

【ご近所さんへ】

〇〇さんへ
いつもお世話になっております。
たくさん頂いたので、少しですがおすそ分けです。
よかったら召し上がってください。
〇〇より

【ママ友へ】

〇〇ちゃんへ
この間はありがとう!
クッキーを焼きすぎちゃったので、よかったら食べてね♪
お子さんのお口にも合うといいな。
〇〇より

【少し目上の方へ】

〇〇様
先日はありがとうございました。
心ばかりの品ですが、よろしければ皆様で召し上がってください。
季節の変わり目ですので、ご自愛ください。
〇〇より

ポイントは、「たくさん頂いたので」「作りすぎちゃったので」といった、おすそ分けの理由を正直に伝えることです。これにより、相手は「お返しをしなきゃ」という負担を感じにくくなります。

また、相手のお子さんの名前を入れたり、「この前の〇〇、ありがとう」といった具体的なエピソードに触れたりすると、よりパーソナルで心のこもったメッセージになります。

【例文集】おすそ分け|ママ友・目上・お礼のメッセージ

  • 気を遣わせないおすそ分け例文【ママ友編】
  • 丁寧さが伝わるおすそ分け例文【目上編】
  • お菓子のおすそ分けに添えるメッセージ
  • 果物のおすそ分けの数とメッセージ
  • 感謝が伝わるおすそ分けへのお礼例文
  • まとめ|おすそ分け例文はママ友や目上で使い分ける

気を遣わせないおすそ分け例文【ママ友編】

ママ友との関係は、近すぎず遠すぎずの絶妙な距離感が求められることも。

おすそ分けは、そんなママ友との距離を縮める良いきっかけになりますが、相手に気を遣わせない言い方が何より重要です。

ママ友へのおすそ分けは、「気軽さ」「共感」「フランクさ」がキーワード。深刻にならず、明るくライトに伝えるのが成功の秘訣です。

「これ、あげる!」という上からの目線ではなく、「よかったらもらってくれない?」というお願いベースのスタンスが、ママ友には一番響きますよ♪

状況別!ママ友向け例文集

【基本形】余っちゃったから助けて!系

  • 「ねぇねぇ、うちの冷蔵庫がパンクしそう!大根1本もらってくれると、すごく助かるんだけど…どうかな?」
  • 「聞いて〜!またお菓子作りすぎちゃった(笑)よかったら、今日のオヤツにでもして〜!」

【共感形】お子さんの話題をきっかけに

  • 「このお菓子、うちの子大好きなんだけど、〇〇ちゃんも好きかな〜と思って!よかったら食べてみて♪」
  • 「〇〇くん、確かブドウ好きだったよね?実家から送られてきたから、少しだけどどうぞ!」

【イベント系】ついでに買ったよ!系

  • 「コンビニで新作スイーツ見つけて、〇〇ちゃんの顔が浮かんだから買っちゃった!押し付けだったらごめんね!」
  • 「無印で人気のお菓子、たまたま見つけたからおすそ分け♪自分じゃ買わないけどもらうと嬉しいやつ(笑)」

LINEで使えるショート例文

直接会えない時は、LINEで一言添えて玄関やポストに置いておくのもスマートです。

  • 「玄関のドアノブに、ささやかなお届け物かけといたよー!気にしないでねー!」
  • 「ポストに〇〇入れといた!消費に協力してくれたら嬉しいでーす!」

このように、少しユーモアを交えたり、「困っているから助けてほしい」というニュアンスを出したりすることで、相手は「それなら、もらってあげよう」と快く受け取ってくれます。

深刻にならず、あくまで明るく伝えることが、ママ友との良好な関係を続けるコツです。

丁寧さが伝わるおすそ分け例文【目上編】

前述の通り、目上の方に「おすそ分け」という言葉を使うのは避けるのがマナーです。

では、義理の両親や会社の上司、恩師といった目上の方には、具体的にどのような言葉で、どのように渡せば良いのでしょうか。

目上の方への基本姿勢は、「敬意」と「謙虚さ」です。自分の行為を押し付けるのではなく、相手に受け取っていただく、という気持ちを言葉で表現することが重要です。

相手別の丁寧な例文

【義理の両親へ】

宛名は「お義父様・お義母様」でも「お父様・お母様」でも間違いではありませんが、「お父様・お母様」の方が親しみが伝わりやすいかもしれません。

お父様、お母様
ご無沙汰しております。お変わりありませんか。
ささやかですが、地元で評判のお菓子です。皆様で召し上がっていただけたらと思いまして。
また近いうちにお顔を見せに伺いますね。

ポイント:「つまらないものですが」の代わりに「ささやかですが」「心ばかりですが」などを使うと、より洗練された印象になります。

【会社の上司へ】

職場で渡す際は、他の人の目にも配慮し、休憩時間や終業後にそっと渡すのがスマートです。

部長、今少しよろしいでしょうか。
夏休みで田舎に帰省しまして、ほんの気持ちばかりですがお土産です。
よろしければ、ご家族の皆様と召し上がってください。

ポイント:「ご家族の皆様と」と付け加えることで、上司本人だけでなく、そのご家族まで気遣う気持ちを示すことができます。

【恩師や年配のご近所さんへ】

先生、こんにちは。
庭で採れたものですのでお口汚しかもしれませんが、よろしければ召し上がってください。
いつも気にかけてくださり、ありがとうございます。

ポイント:日頃の感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。「いつもありがとうございます」の一言を添えるだけで、印象が格段に良くなります。

いずれの相手であっても、「自分のために時間を割いていただきありがとうございます」という感謝の姿勢を忘れないことが、丁寧さを伝える上で最も大切です。

お菓子のおすそ分けに添えるメッセージ

手作りのお菓子も市販のお菓子も、ちょっとしたメッセージを添えるだけで、ただの「お菓子」から「心のこもった贈り物」に変わります。ここでは、状況に合わせたメッセージのポイントと例文をご紹介します。

お菓子をおすそ分けする際のメッセージは、「安心感」と「共感」を伝えることがポイントです。

【手作りお菓子】の場合

手作り品は、温かみが伝わる一方で、衛生面やアレルギーを気にする方もいます。その不安を払拭し、安心して受け取ってもらえるような一言が大切です。

  • 多めにできたことを伝える
    「おやつにマフィンを焼いたら、少し多めにできてしまいました。よかったら味見してみてください♪」
    →「あなたのために作った」というプレッシャーを与えません。
  • 家族の評判を伝える
    「うちの子どもたちに好評だったレシピなんです。〇〇ちゃんのお口にも合うと嬉しいな。」
    →身内の評価を伝えることで、味へのハードルを下げ、親近感を持たせます。
  • アレルギーへの配慮
    「ナッツ類は使っていませんが、もしご心配な点があれば、気軽に聞いてくださいね。」
    →特に小さなお子さんがいる家庭には、この一言があると非常に親切です。

【市販のお菓子】の場合

市販品は手軽ですが、だからこそ「なぜ私に?」という理由を添えると、気持ちがより伝わります。

  • 相手を思い出したことを伝える
    「〇〇さんが好きだとおっしゃっていたチョコレートの限定品を見つけたので、つい買ってしまいました!」
    →「あなたのことを覚えていました」というメッセージが伝わり、喜ばれます。
  • 話題性を伝える
    「今、SNSで話題のスイーツなんですって!話のタネにでも、よかったらどうぞ。」
    →トレンドに敏感な相手には特に響くフレーズです。
  • 労いの気持ちを伝える
    「いつもお仕事お疲れ様です。甘いものでも食べて、少しでも癒されてくださいね。」
    →相手を気遣う気持ちがストレートに伝わります。

簡単なラッピングや可愛い付箋を使うだけでも、見た目の印象は大きく変わります。100円ショップのアイテムでも十分なので、少しだけ手を加えることで、より丁寧な気持ちが伝わりますよ。

果物のおすそ分けの数とメッセージ

旬の果物は、おすそ分けの定番。みずみずしくて美味しい果物は誰にでも喜ばれますが、渡し方には少しだけ知っておきたいポイントがあります。特に、数や添えるメッセージには、相手への配慮が表れます。

果物をおすそ分けする際は、相手の家族構成に合わせた「数」と、食べ頃などを伝える「情報」を添えるのが親切です。

縁起を気にする?果物の「数」について

日本では古くから、4(死)や9(苦)といった数字は縁起が悪いとされ、贈り物では避けられる傾向にあります。

絶対に守らなければならないルールではありませんが、特に年配の方や、しきたりを重んじる方へのおすそ分けでは、意識しておくとより丁寧な印象になります。

避けた方が無難な数

  • 4個、9個:死や苦を連想させる忌み数。
  • 奇数 vs 偶数:お祝い事では割り切れない奇数が良いとされる一方、弔事では偶数が使われるなど、状況によって解釈が異なります。おすそ分けの場合はそこまで厳密に考える必要はありませんが、4・9を避けておけばまず問題ないでしょう。

もちろん、いちごやブドウのように数えられないものや、ミニトマトなどは気にしすぎる必要はありません。

りんごや梨、桃といった、個数が明確にわかる果物の際に少しだけ気に留めてみてください。

一番大切なのは、相手の家族の人数に合わせて、食べきれる量を渡すことです。「ご家族で一つずつどうぞ」と、人数ぴったりか、少し多めに渡すのが喜ばれます。

親切さが伝わるメッセージ例文

果物は食べ頃が重要です。その情報を一言添えるだけで、相手は一番おいしい状態で食べることができます。

  • 【食べ頃を伝える】
    「採れたてのキウイです。まだ少し硬いので、リンゴと一緒に袋に入れておくと2〜3日で柔らかくなりますよ。」
  • 【おすすめの食べ方を伝える】
    「この梨は、冷やしすぎない方が甘みが引き立つそうです。よかったら試してみてください。」
  • 【保存方法を伝える】
    「さくらんぼはデリケートなので、なるべくお早めに召し上がってくださいね。」

こうした「ちょっとした情報」を添えることで、単に果物を渡すだけでなく、「美味しく食べてほしい」というあなたの優しい気持ちもしっかりと伝わります。

感謝が伝わるおすそ分けへのお礼例文

おすそ分けは「あげる」側だけでなく、「もらう」側の振る舞いも大切です。素敵な心遣いを受け取ったら、感謝の気持ちをきちんと伝えて、今後のより良い関係につなげましょう。

お礼を伝える上で最も重要なのは「タイミング」と「具体的な感想」です。できるだけ早く、そして何が嬉しかったのかを具体的に伝えることで、相手は「あげてよかった」と心から思えるのです。

お礼を伝えるタイミング

生ものや手作りのものを頂いたら、できるだけその日のうちにお礼を伝えるのが理想です。LINEやメッセージアプリでの一言でも構いません。日持ちするものであっても、翌日までには連絡を入れるのがマナーです。

【相手・状況別】お礼の例文

【ママ友へ|LINEなどで気軽に】

「〇〇ちゃん、さっきはありがとう!早速子どもと一緒につまみ食いしちゃった(笑)すごく美味しかったよ〜!ごちそうさま♪」

ポイント:スピード感と、子どもと一緒に喜んでいる様子を伝えると、相手も嬉しくなります。「美味しかった」「助かった」というポジティブな感想をストレートに伝えましょう。

【目上の方へ|丁寧な言葉で】

「〇〇様、先ほどは珍しいお菓子をありがとうございました。主人も大変喜んでおりました。いつもお心遣いをいただき、恐縮です。本当にごちそうさまでした。」

ポイント:本人だけでなく、家族も喜んでいたことを伝えると、より感謝の気持ちが伝わります。「お心遣い」という言葉を使うと、相手の行為そのものへの敬意を示せます。

【後日、直接会った時に】

メッセージで一度お礼を伝えていても、次に会った時にもう一度口頭でお礼を言うと、非常に丁寧な印象になります。

「この間は本当にありがとうございました!あの煮物、味が染みてて最高でした。どうやったらあんなに美味しく作れるんですか?」

ポイント:「どうやって作るの?」「どこで買ったの?」とレシピやお店について質問するのも、興味を持っていることが伝わる良いコミュニケーションです。

「お返し」はした方がいい?

おすそ分けは、基本的に「お互い様」の精神で行われるものです。そのため、毎回必ずしもお返しが必要というわけではありません。特にお返しをすると、かえって相手に気を遣わせてしまい、「もう気軽にあげられない」と思わせてしまうことも。

まずは感謝の気持ちをしっかり言葉で伝えましょう。そして、自分も何かおすそ分けできる機会があった時に、「この間のお返しというわけじゃないんだけど…」と前置きして渡すのが、スマートで負担のない関係を築くコツです。

まとめ|おすそ分け例文はママ友や目上で使い分ける

この記事では、おすそ分けをする際の基本的なマナーから、ママ友や目上の方など、相手に合わせた具体的な例文まで詳しく解説しました。最後に、円滑な人間関係を築くためのおすそ分けのポイントをまとめます。

  • おすそ分けの基本は相手の負担にならない量やタイミングを考えること
  • 容器は返却の手間がない使い捨てのものを選ぶのが親切
  • 「おすそ分け」という言葉は目上の方に使うのは避けるのが無難
  • 目上の方には「お福分け」や「よろしければ召し上がってください」などの言い換え表現を使う
  • 近所の方へは相手の都合を伺い、断る選択肢を与える言葉を選ぶ
  • 好印象な言い方は「余ったから」という自己都合と相手への気遣いを組み合わせる
  • 短い手書きメッセージを添えると温かい気持ちがより伝わる
  • ママ友には「助けて!」といったフランクな言葉で気軽さを演出する
  • 義両親や上司には「ささやかですが」「心ばかりですが」など謙譲の言葉を選ぶ
  • 手作りお菓子は衛生面への配慮とアレルギーの確認を伝えると安心される
  • 市販のお菓子は「あなたを思い出して」という理由を添えると特別感が出る
  • 果物は縁起の悪い数を避け、家族構成に合わせた量を渡す
  • 食べ頃や保存方法など役立つ情報を添えると親切さが伝わる
  • お礼はできるだけ早く、具体的な感想を添えて伝える
  • お返しは必須ではなく「お互い様」の精神で、次の機会に自然に渡すのが理想

おすそ分けは、単なるモノのやり取りではありません。相手を思う気持ちを乗せて渡すことで、コミュニケーションを豊かにし、信頼関係を深めるきっかけになります。ぜひこの記事で紹介した例文やマナーを参考にして、あなたの優しい気持ちを上手に伝えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

料理も言葉選びも苦手で、不器用な私。
だからこそ、試行錯誤の末にたどり着いた「リアルな宅配活用術」や「そのまま使える例文集」を発信している、ワンオペワーママのブログです。(6歳&4歳育児中)

目次