年賀状の一言|親戚・友人・義実家も迷わない!そのまま使える文例30選

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。年賀状の手書きの一言がなかなか書けず、いつも発送がギリギリになるラクママです。

年に一度のこととはいえ、親戚や友人への一言メッセージは何を書けばいいのか悩みますよね。

特に義実家への一言はマナーが気になりますし、友人であっても結婚しているか独身かによって言葉選びに迷ってしまいます。

この記事では、そんな悩みを解決するために、相手の状況や関係性に合わせたそのまま使える文例をたっぷりご紹介します。

本記事のポイント

  • 義実家へ送る際の失礼のない敬語表現とマナー
  • 親戚へ送る子供の成長や転居などの近況報告
  • 友人や同僚に送る配慮と親しみを込めたメッセージ
  • 句読点や忌み言葉など意外と知らない基本のNGマナー
目次

年賀状の一言を親戚や友人に送る際のマナー

年賀状は、単なる新年の挨拶にとどまらず、普段なかなか会えない方々との絆をつなぐ大切なツールです。

特に手書きの一言メッセージは、印刷された定型文だけでは伝わらない「あなたの心」を届ける役割があります。

しかし、相手との関係性によっては、良かれと思って書いた言葉が失礼にあたってしまうことも。

まずは、相手別に押さえておきたい基本的なマナーと心構えを確認していきましょう。

義実家への一言で必須の敬語とマナー

義実家への年賀状は、夫婦としての礼儀正しさが最も試される場面です。

「親しき中にも礼儀あり」という言葉の通り、どれだけ仲が良くても、基本的には目上の方への最大限の敬意を払った言葉選びが必要です。

賀詞選びの鉄則

まず気をつけたいのが、はがきのデザインに使われる「賀詞(がし)」の種類です。

市販の年賀状には様々な言葉が印刷されていますが、目上の方には必ず「4文字賀詞」や「文章賀詞」を使うのがマナーです。

「賀正」や「迎春」といった2文字の賀詞は簡略化された表現であり、目下の人へ使う言葉とされています。

義実家へ送る場合は、「謹賀新年」や「恭賀新年」などが印刷されたものを選びましょう。もしデザイン済みの年賀状を使う場合は、賀詞の種類を必ずチェックしてください。

賀詞の種類具体例対象・意味
4文字賀詞謹賀新年 恭賀新年目上・義実家向け 相手への敬意が含まれる最も丁寧な表現
文章賀詞謹んで新春のお慶びを申し上げます目上・義実家向け 丁寧で柔らかい印象を与える
2文字賀詞賀正 迎春友人・後輩向け 簡略化された挨拶のため目上にはNG

謙虚さを伝える「ご指導ご鞭撻」

そして、一言メッセージには必ず入れたい「魔法の言葉」があります。

それが「ご指導ご鞭撻(べんたつ)」です。

義実家への必須フレーズ 「本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」

少し堅苦しく感じるかもしれませんが、この言葉には「私たちはまだ未熟なので、人生の先輩であるお義父さんお義母さんの知恵を頼りにしています」という謙虚なメッセージが含まれています。

これを添えるだけで、グッと丁寧な印象になり、義実家との関係を円滑にする効果がありますよ。

親戚への一言で添え書きする際の注意点

親戚へのメッセージは、義実家ほど形式ばる必要はありませんが、相手の年齢や家族構成への配慮が欠かせません。

特に、普段会う機会が少ない親戚には、以下の2点を意識しましょう。

1. 高齢の親戚には健康への気遣いを最優先

ご高齢の親戚に対しては、ご自身の近況報告よりも、相手の健康を気遣う言葉を必ず添えるのがマナーです。

  • 「寒い日が続きますがご自愛ください」
  • 「皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます」

といった一言があるだけで、「気にかけてくれているんだな」という優しさが伝わります。

相手の安否を気遣う姿勢こそが、何よりの贈り物になります。

2. 具体的な近況報告で会話のきっかけを

一方で、具体的な近況報告も喜ばれます。

ただし、「子どもが大きくなりました」と書くよりも、「長男が今年から中学生になります」と具体的に書くほうが、成長の様子がイメージしやすくなります。

「もうそんなに大きくなったのね」と、お正月に集まった際の会話のきっかけにもなりますので、進学や転居などの節目はしっかりと伝えましょう。

友人への一言は疎遠でも配慮を

友人への年賀状は自由度が高い分、相手のプライベートな状況への配慮が必要です。SNSで繋がっている友人でも、年賀状ならではの気遣いが求められます。

写真入り年賀状の送り分け

子どもの写真入り年賀状は、親戚や同じく子育て中の友人には喜ばれますが、場合によっては配慮が必要です。

特に、不妊治療中の方や独身の友人、あるいは仕事関係の方に対しては、子どもの写真だけの年賀状は「幸せの押し売り」と受け取られてしまうリスクがあります。

可能であれば、送り先に合わせてデザインを変えるか、写真入りを送る場合でも「〇〇さんの幸せを願っています」といった、相手を主語にしたメッセージを添えるのが大人の配慮です。

友人へ送る際のチェックポイント

  • 不妊治療中や独身の友人に対し、家族の幸せを過度に強調していないか
  • 疎遠になっている友人に対し、馴れ馴れしすぎる言葉を使っていないか
  • 相手の状況が不明な場合は、当たり障りのない挨拶にとどめる

句読点や忌み言葉など基本NGマナー

年賀状を書く上で、意外とやってしまいがちなNGマナーがあります。

特に「句読点」と「忌み言葉」には注意が必要です。

句読点(、。)は使わない

実は、年賀状を含むお祝い事の文章では、句読点は「区切り」や「終わり」を意味するため、縁起が悪いとされています。文章の区切りには、句読点の代わりにスペースを空けたり、改行を使ったりするのが正しいマナーです。

最近ではそこまで厳密ではなくなってきていますが、目上の方やマナーを重んじる方へ送る場合は、句読点を使わない書き方を心がけましょう。

忌み言葉の回避

「去る」「失う」「衰える」といった「忌み言葉」もNGです。特によく使う「去年」という言葉には「去(さる)」が含まれているため、「昨年」や「旧年」と言い換えるのが鉄則です。

覚えておきたい言い換えリスト

  • 去年 → 昨年、旧年
  • 失う、落ちる、滅びる → (使用を避ける)
  • 病む、枯れる → (健康を祈る言葉に変換)

こうした言葉遣いのマナーについては、日本郵便の公式サイトなどでも詳しく紹介されていますので、不安な方は確認してみると良いでしょう。(出典:日本郵便「年賀状の正しい書き方は?一般的なマナーやよくある間違い」

久しぶりの相手への手書きメッセージのコツ

数年会っていない、あるいは疎遠になってしまった相手に年賀状を書くとき、「何を書けばいいんだろう」とペンが止まってしまうこと、ありますよね。

そんなときは、無理に話題を作ろうとせず、シンプルに以下の2点を伝えるだけで十分です。

  1. ご無沙汰していることへのお詫び 「すっかりご無沙汰しておりますが」と一言添えるだけで、気まずさが解消されます。
  2. 相手の元気な姿を願っていること 「お元気ですか?」という問いかけや、「遠くから幸せを願っています」というメッセージは、誰にとっても嬉しいものです。

「今年こそはお会いできるのを楽しみにしています」といった前向きな言葉なら、久しぶりの相手でも重くならずに気持ちを伝えられますよ。

年賀状の一言文例集!親戚や友人へ想い伝える

それでは、実際にそのまま使える文例をシチュエーション別にご紹介します。はがきの空きスペースに合わせて、適宜アレンジして使ってみてくださいね。

義実家への一言で健康を気遣う丁寧な文例

義実家へは、日頃の感謝とご家族の健康への祈り、そして今後の変わらぬ指導を願う言葉を組み合わせます。形式を重んじつつ、温かみのある言葉を選びましょう。

【基本の感謝と指導のお願い】

  • 旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました 本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
  • 平素はご無沙汰ばかりしておりますが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか 本年もよろしくご指導のほどお願い申し上げます

【健康を気遣う表現】

  • 幸多き新春をお迎えのことと存じます ご家族皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
  • 厳しい寒さが続きますが おとう様おかあ様におかれましてはくれぐれもご自愛ください

【交流を促す表現】

  • 昨年はお正月にお邪魔させていただきありがとうございました 子どもたちもまたお会いできるのを楽しみにしております
  • 寒さ厳しき折 お風邪など召されませぬようご自愛ください またお会いできる日を楽しみにしております

親戚への一言で近況報告に使える例文

親戚へは、具体的なニュースを交えつつ、親しみを込めたメッセージを送りましょう。子どもの成長や引越しなどは、親戚にとっても嬉しいニュースです。

【子どもの成長報告】

  • おかげさまで長女もこの春から小学生になります ランドセル姿を見せに伺いますね
  • 早いもので次男が今年から中学生になります ご家族の皆様のご多幸とご活躍を心からお祈り申し上げます
  • 息子も身長が伸びて私を追い越しました 月日の経つのは早いものですね

【転居・家族の変化】

  • 昨年〇月に転居し心新たに新年を迎えました お近くへお越しの際にはぜひお立ち寄りください
  • おかげさまで家族が増え賑やかな新年を迎えています 本年も親子ともどもよろしくお願い申し上げます
  • こちらは家族一同元気に過ごしております 皆様もお変わりなくお過ごしでしょうか

疎遠な親戚に送る当たり障りのない一言

しばらく会っていない親戚には、相手の負担にならないよう、シンプルかつ温かい言葉を選びます。返信を強要せず、静かに健康を祈るスタンスが好感を持たれます。

  • ご無沙汰しております お変わりなくお元気でお過ごしでしょうか
  • 寒さ厳しき折 皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
  • 平素はご無沙汰ばかりで申し訳ありません 本年が良き年となりますようお祈りいたします
  • すっかりご無沙汰しておりますが 遠い空の下より皆様の幸せを願っております
  • 年賀状にて失礼ながら近況を報告させていただきます こちらは皆変わりなく過ごしております
  • なかなかお会いできませんが お互い健康第一で過ごしましょう

友人への一言で面白い・ユニークな文例

気心の知れた友人には、笑顔になれるような明るいメッセージがおすすめです。形式にとらわれず、あなたらしい言葉で綴りましょう。

【遊びの誘い・カジュアル】

  • 今年こそは飲みに行こう! お店のリサーチ任せてね
  • お互い健康第一で! 食べ過ぎ飲み過ぎには注意しようね(笑)
  • 〇〇ちゃんにとって最高の一年になりますように! 今年もいっぱい遊ぼうね!

【仕事仲間・同僚へ】

  • いつも相談に乗ってくれてありがとう 今年も私の愚痴にお付き合いください!
  • 本年もお互い切磋琢磨していきましょう 仕事も遊びも全力で!
  • 昨年は助けてくれてありがとう 今年も一緒に頑張ろうね

結婚報告や出産を友人に伝える一言例文

人生の節目を友人に伝える際は、幸せの押し売りにならないよう、謙虚さと今後のお付き合いをお願いする姿勢が大切です。

【結婚報告】

  • 先日は結婚式に来てくれてありがとう! おかげさまで夫婦になって初めての新年を迎えています
  • 昨年入籍いたしました 未熟な二人ですが今後ともよろしくお願いいたします
  • 結婚して〇〇に住むことになりました 近くに来た際はぜひ遊びに来てね

【出産報告】

  • 昨年〇月に新しい家族が増えました 賑やかな毎日ですが楽しく過ごしています
  • 報告が遅くなりましたが母になりました! 落ち着いたらぜひ会ってください
  • 新しい家族とともに新年を迎えました 本年も親子共々よろしくお願いいたします

年賀状の一言で親戚や友人との絆を深める

ここまで、相手別にたくさんの文例をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

年賀状の一言メッセージは、「あなたのことを想っています」というサインそのものです。

SNSで簡単に連絡が取れる時代だからこそ、年に一度、相手の顔を思い浮かべながらペンを走らせる時間は、とても貴重なものだと私は感じています。

達筆でなくても、多少不格好でも、手書きの文字には必ず温かみが宿ります。

ぜひ、今回ご紹介したマナーや文例を参考にして、親戚や友人に素敵な新年のご挨拶を届けてみてくださいね。皆様の年賀状作りが、少しでも楽しい時間になりますように!

楽天ROOM

\ぜひのぞいてみてください/

楽天ROOMバナー

実際に使って「これはよかった!」と思えたアイテムを
楽天ROOMでまとめています🛒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

料理も言葉選びも苦手で、不器用な私。
だからこそ、試行錯誤の末にたどり着いた「リアルな宅配活用術」や「そのまま使える例文集」を発信している、ワンオペワーママのブログです。(6歳&4歳育児中)

目次