同窓会の案内状が届くと、懐かしい気持ちと同時に、近況報告をどう書こうか悩みますよね。
特に、還暦や古希といった節目では、スピーチを頼まれることもあり、同窓会の近況報告の書き方に迷う方は少なくありません。
出席する場合の出席メッセージ例文はもちろん、ハガキでの返信マナーも気になるところです。
また、やむを得ず欠席する場合、同窓会を欠席するときの文言は?と悩んだり、同窓会のお断りの文章の例文は?を探したりすることもあるでしょう。
同窓会を欠席する場合でも近況報告の例文のように、欠席でも気持ちを伝えたい場合や、逆に同窓会で近況報告したくないと感じる方にも配慮した伝え方が求められます。
この記事では、主催者側の同窓会の案内文の例文は?といった視点から、返信する側の、はがきで近況報告をするときの例文は?という疑問まで、同窓会に関するあらゆる近況報告の例文を網羅的にご紹介します。
この記事でわかること
- 状況に応じた同窓会の近況報告の例文
- 出席・欠席それぞれの返信メッセージの書き方
- スピーチや還暦・古希など特別な場面でのポイント
- 近況報告をしたくない場合のスマートな対処法
同窓会で使える近況報告の例文と書き方
- 基本となる同窓会の近況報告の書き方
- ハガキで返信する際の出席メッセージ例文
- 同窓会を欠席するときの文言はどうする?
- 丁寧なお断りの文章の例文を紹介
- 欠席でも伝える同窓会の近況報告 例文
- はがきで書く温かい近況報告の例文は?
- どうしても近況報告したくないときの対処法
基本となる同窓会の近況報告の書き方

同窓会の案内状に添える近況報告は、受け取る相手への配慮が最も重要です。
久しぶりに連絡を取るのですから、相手が読んで明るい気持ちになれるような内容を心がけましょう。
基本的な構成は「結論→理由→具体例」のPREP法を意識すると、簡潔で分かりやすい文章になります。
まず結論として、近況報告の基本は以下の3つの要素で構成するのがおすすめです。
近況報告の3つの基本要素
- 幹事への感謝の言葉:準備の大変さを労い、感謝を伝えます。
- ポジティブな近況:仕事、家庭、趣味など、前向きな話題を選びます。
- 再会や同窓会の成功を願う言葉:会えることへの期待感や、会えない場合でも会の成功を願う気持ちを伝えます。
なぜなら、これらの要素を含めることで、単なる出欠の連絡だけでなく、あなたの人柄や温かい気持ちが伝わり、受け取った幹事や友人たちも嬉しい気持ちになるからです。
特に幹事は、多くの時間と労力をかけて同窓会を企画しています。その苦労を労う一言があるだけで、今後の円滑な運営にも繋がります。
具体的には、「この度は同窓会のご案内をいただき、誠にありがとうございます。」といった感謝の言葉から始め、「お陰様で元気に過ごしております。最近は〇〇という趣味に夢中です。」のように簡潔な近況を続け、最後に「皆様にお会いできるのを楽しみにしております。」と締めると、とてもバランスの良い文章になります。
ハガキで返信する際の出席メッセージ例文

同窓会に出席する場合、返信ハガキのコメント欄に一言添えるだけで、幹事への感謝や再会を楽しみにする気持ちが伝わり、印象が格段に良くなります。
出席に〇を付けるだけでなく、ぜひメッセージを加えてみましょう。
返信ハガキには、宛名面の「行」を二重線で消して「様」に直したり、自分の氏名を書く欄の「御芳名」の「御芳」を消したりといった基本的なマナーがあります。
これを守った上で、コメントを添えるのが理想です。
シンプルな出席メッセージ例文
時間が無い場合や、何を書けば良いか迷う場合は、シンプルな一言でも十分です。
【例文1】
ご案内ありがとうございます。喜んで出席させていただきます。皆様にお会いできるのを心より楽しみにしております。
【例文2】
お誘いいただき、ありがとうございます。懐かしい顔ぶれに会えるのが今から待ち遠しいです。
少し具体性を加えた出席メッセージ例文
簡単な近況を加えると、よりパーソナルなメッセージになります。趣味や家族のことなど、ポジティブな話題を選びましょう。
【例文3】
幹事の皆様、ご準備ありがとうございます。出席させていただきます。最近は夫婦で始めた家庭菜園に夢中です。皆様の近況もぜひお聞かせください。
【例文4】
素敵な会を企画してくださり、感謝申し上げます。当日は久しぶりに皆様と学生時代に戻って楽しみたいです。〇〇先生にもお会いできるのでしょうか。楽しみにしております。
難しく考える必要はありません。「ありがとう」「楽しみにしています」という気持ちを素直に表現するだけで、受け取る側の喜びは大きく変わりますよ。
同窓会を欠席するときの文言はどうする?

やむを得ない事情で同窓会を欠席する場合、その伝え方には特に配慮が必要です。
「欠席」に〇を付けるだけでは、冷たい印象を与えかねません。残念な気持ちと幹事への感謝を伝える一言を添えるのが大人のマナーです。
欠席の理由を伝える際は、相手を不快にさせない、当たり障りのない表現を心がけるのがポイントです。
具体的な理由を正直に書く必要は必ずしもありません。
注意点:避けるべき欠席理由
- 「気分が乗らない」「行きたくない」といったネガティブな本音
- 他の友人との先約など、同窓会を軽視していると受け取られかねない理由
- 詳細すぎる病状や家庭の不幸話など、相手を心配させすぎる内容
一般的には、「所用のため」「仕事の都合により」といった簡潔な理由で十分です。大切なのは、理由そのものよりも、「参加できず残念だ」という気持ちと「次の機会に期待している」という前向きな姿勢を伝えることです。
丁寧なお断りの文章の例文を紹介

ここでは、実際に使える丁寧なお断りの文章の例文を、状況別にいくつかご紹介します。相手との関係性や状況に合わせて、表現を調整して使ってみてください。
汎用的に使える欠席の例文
どんな相手にも使える、最も標準的な例文です。
【例文5】
この度は同窓会のご案内、誠にありがとうございます。皆様にお会いできるのを楽しみにしておりましたが、あいにく所用のため、今回は欠席させていただきます。会の盛会を心よりお祈りしております。
【例文6】
幹事の皆様、お疲れ様です。ご丁寧な案内状をいただき、感謝申し上げます。残念ながら、仕事の都合により出席することが叶いません。皆様にくれぐれもよろしくお伝えください。
親しい友人向けの少しフランクな例文
堅苦しくなりすぎず、親しみを込めたい場合の例文です。
【例文7】
〇〇、案内ありがとう!すごく行きたかったんだけど、子どもの学校行事と重なってしまって…今回は残念ながら欠席します。みんなの楽しそうな写真を後でぜひ見せてね!
【例文8】
連絡ありがとう!あいにくその日は外せない出張が入っていて、どうしても出席できません。本当に残念です。またの機会にぜひ誘ってください。みんなによろしく!
欠席でも伝える同窓会の近況報告 例文

同窓会を欠席する場合でも、ハガキのコメント欄で近況を報告することには大きなメリットがあります。
それは、幹事が作成する名簿情報の更新に役立ち、「次の同窓会」へと繋がりが維持される点です。
欠席の連絡に一言近況を添えることで、「今回は参加できないけれど、関係は大切にしたい」という意思表示になります。内容はごく簡単なもので構いません。
状況 | 例文 |
---|---|
仕事が理由で欠席 | ご案内ありがとうございます。残念ながら当日は海外出張のため欠席いたします。私は今、〇〇(地名)で元気に働いています。またの機会に皆様とお会いできることを楽しみにしております。 |
家庭の事情で欠席 | お誘いいただき、ありがとうございます。あいにく外せない家庭の用事があり、今回は欠席させていただきます。我が家では最近、保護猫を迎え、賑やかな毎日を送っています。皆様の楽しい一日を願っております。 |
体調が理由で欠席 | 幹事の皆様、ご準備お疲れ様です。少し体調が優れないため、今回は残念ですが欠席させていただきます。療養に努め、次回こそは元気な顔で皆様にお会いしたいです。 |
このように、欠席の連絡と共にポジティブな近況を伝えることで、あなたの不在を残念に思うと同時に、あなたの現在の生活を応援したいという気持ちを抱いてくれるでしょう。
はがきで書く温かい近況報告の例文は?
せっかく近況を報告するなら、受け取った相手の心が温かくなるようなメッセージを書きたいものです。
ポイントは、具体的なエピソードを少しだけ加えること。ありきたりな言葉よりも、あなたらしさが伝わる一文が心に残ります。
家族や子どもの成長を伝える例文
【例文9】
ご無沙汰しております。皆様お変わりありませんか。長男もこの春から社会人となり、時の流れの速さを感じています。自分の時間が少し増えたので、昔のようにまた読書を始めました。皆様との再会を楽しみにしております。
新しい趣味や挑戦を伝える例文
【例文10】
ご案内状、ありがとうございました。喜んで出席させていただきます。50歳を過ぎてから始めたギターですが、最近ようやく一曲弾けるようになりました。皆様の新しい挑戦のお話もぜひお聞きしたいです。
ペットや日々の癒やしを伝える例文
【例文11】
幹事様、ご尽力に感謝申し上げます。残念ながら今回は欠席させていただきます。我が家の愛犬(柴犬・5歳)が目下の癒やしです。皆様の近況は、次回の同窓会でぜひゆっくりお聞かせください。
どうしても近況報告したくないときの対処法

同窓会は楽しみな反面、「自分の近況をあまり話したくない」と感じる方も少なくありません。
特に、他の同級生と比べて自分の現状に自信が持てない場合など、近況報告が負担になることもあるでしょう。
結論から言うと、近況報告は義務ではありません。無理に書いたり話したりする必要は全くありませんので、ご安心ください。ここでは、角を立てずにその場を乗り切るための対処法をいくつかご紹介します。
返信ハガキの場合
出席・欠席の連絡に添えるコメント欄は、空欄のままでもマナー違反ではありません。「特記事項なし」と書いたり、あるいは出席の場合は「楽しみにしております」の一言で済ませたりするのも一つの方法です。
【当たり障りのない一言 例文】
- 幹事の皆様、ご準備ありがとうございます。
- 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
- 会の盛会をお祈りしております。
当日の自己紹介やスピーチの場合
もし当日に自己紹介を求められたら、無理に現在の詳しい状況を話す必要はありません。
「〇〇年卒の〇〇です。本日は皆さんと再会できて嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。」
のように、挨拶と再会の喜びを述べるに留めても大丈夫です。
大切なのは、同窓会を楽しむ気持ちです。近況報告がストレスになるくらいなら、聞き役に徹したり、当たり障りのない返答で乗り切ったりするのも賢い選択ですよ。
スピーチや年代別の近況報告 例文【同窓会】
- スピーチを成功させるためのポイント
- 還暦や古希の同窓会で話したいこと
- 【幹事向け】同窓会の案内文の例文は?
スピーチを成功させるためのポイント

同窓会で突然スピーチを頼まれることもあります。慌てないためにも、基本的な構成とポイントを押さえておきましょう。成功の鍵は、「簡潔さ」と「共感」です。
スピーチの基本構成(1〜2分程度)
- 挨拶と感謝:幹事や集まってくれた仲間への感謝を伝えます。
- 簡潔な近況報告:自分の今の状況をユーモアを交えつつ手短に話します。
- 共通の思い出:学生時代の具体的なエピソードに触れ、共感を呼びます。
- 結びの言葉:今後の皆の健康や幸せ、そして同窓会の成功を願う言葉で締めます。
最も避けたいのは、長々とした自慢話です。
自分の成功体験よりも、失敗談や昔の面白いエピソードなどを話す方が、会場は和やかな雰囲気に包まれます。
例えば、
最近、健康のためにウォーキングを始めましたが、3日で筋肉痛になり、学生時代の体力の無さを思い出しました
といった自分を少し下げるようなユーモアは、多くの人の共感を呼びます。
また、スピーチの最後には、改めて幹事への感謝と、同窓会の成功を祈る言葉を添えることで、まとまりの良いスピーチになります。
還暦や古希の同窓会で話したいこと

還暦(60歳)や古希(70歳)といった節目の同窓会は、これまでの人生を振り返り、新たなステージへの思いを共有する特別な場です。
近況報告も、その年代ならではのテーマを取り入れると、より深みのある内容になります。
還暦・古希で共感を呼ぶテーマ
仕事や子育てが一段落したこの年代では、以下のようなテーマが共感を呼びやすいでしょう。
テーマ | 内容のポイント |
---|---|
健康 | 健康維持のために始めた習慣や、ちょっとした失敗談。深刻になりすぎないのがコツ。 |
家族・孫 | 子どもの独立や結婚、孫の誕生など、家族構成の変化や心温まるエピソード。 |
趣味・セカンドライフ | 定年後に始めた新しい趣味や地域活動、夫婦での旅行など、現在の楽しみ。 |
感謝 | これまで支えてくれた家族や、今こうして再会できた仲間への感謝の気持ち。 |
還暦同窓会でのスピーチ例文
【例文12】
皆様、本日はお集まりいただきありがとうございます。幹事の〇〇さん、本当にご苦労様でした。
さて、私たちも還暦を迎え、赤いちゃんちゃんこが似合う年頃となりました。長年勤めた会社を退職し、現在は妻と二人、畑仕事に精を出す毎日です。土をいじっていると、不思議と心が落ち着きます。
これも、現役時代を無我夢中で走り抜けてきたからこそ味わえる時間なのだと、皆様の顔を見て改めて感じております。これからもお互い健康に気を付けて、また笑顔で会いましょう。
人生の節目だからこそ、これまでの歩みを肯定し、未来への希望を語るような前向きなメッセージが、聞く人の心に響きます。
【幹事向け】同窓会の案内文の例文は?

ここでは少し視点を変え、同窓会の幹事を務める方向けに、案内文の作成ポイントと例文をご紹介します。
分かりやすく、参加したくなるような案内文を作成することが、同窓会成功の第一歩です。
案内文に必須の項目
案内文には、以下の情報を漏れなく記載する必要があります。出欠の返信を管理しやすくするため、往復はがきや返信フォーム付きの案内状を利用するのが一般的です。
案内文の必須項目リスト
- 同窓会の名称(例:〇〇中学校 昭和〇〇年卒業生 同窓会)
- 開催日時
- 開催場所(地図やURLも記載)
- 会費
- 服装(ドレスコードの有無)
- 出欠の返信方法と返信期限
- 幹事の氏名と連絡先
同窓会案内文の例文
件名:〇〇高等学校 〇〇年卒 同窓会のご案内
拝啓
〇〇の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、私たちが母校を卒業してから、早〇〇年の歳月が流れました。つきましては、下記の日程で同窓会を企画いたしましたので、ご案内申し上げます。
当日は、恩師の〇〇先生もお招きしております。懐かしい友や恩師との語らいのひとときを、皆様と過ごせますことを心より願っております。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
日時:2025年〇月〇日(土) 午後6時より
場所:〇〇ホテル 〇階 〇〇の間(住所・電話番号・地図URL)
会費:10,000円
お手数ですが、〇月〇日までに同封のはがきにて出欠をお知らせください。
幹事:〇〇 〇〇(連絡先:xxx-xxxx-xxxx)
最適な近況報告 例文を同窓会で活用しよう

この記事では、同窓会の様々な場面で使える近況報告の例文や書き方のポイントをご紹介しました。最後に、記事全体の要点をリスト形式でまとめます。
- 近況報告は相手への配慮が最も大切
- 基本は幹事への感謝、ポジティブな近況、再会を願う言葉で構成する
- 出席の返信には一言メッセージを添えると好印象
- 欠席の理由は簡潔にし、残念な気持ちと次への期待を伝える
- 近況報告は義務ではなく、書きたくない場合は当たり障りのない挨拶でOK
- 返信ハガキでは「御」や「行」を二重線で消すのがマナー
- スピーチは1〜2分で簡潔に、自慢話より共感できる思い出話を
- 還暦や古希の会では健康や家族、趣味、感謝などをテーマにする
- 温かいメッセージは具体的なエピソードを加えると伝わりやすい
- 欠席理由で相手を過度に心配させる内容は避ける
- 主催者向けの案内文には日時や場所、会費などの必須項目を漏れなく記載する
- ユーモアを交える際は自分を少し下げるくらいがちょうど良い
- 聞き役に徹するのも同窓会を楽しむための一つの方法
- 状況や相手との関係性に応じて例文の表現を調整して活用する