家庭保育で使える「褒める」の言い換え20選

当ページのリンクには広告が含まれています。

子どもを褒めたいけれど、「すごいね」「えらいね」ばかりになっていませんか?

家庭保育の中で毎日声をかける場面はたくさんあります。

だからこそ、“褒める”言葉のバリエーションを増やすことで、子どものやる気や自信をもっと引き出すことができます。

この記事では、「褒める」の言い換え表現を家庭保育でそのまま使える形で20個以上ご紹介します。

シンプルだけど心に届く言葉かけのコツや、すぐに使える具体例もたっぷりまとめました。今日から実践できるヒントが見つかると嬉しいです。

本記事のポイント

  • 褒め言葉の言い換え方と使い分けのコツがわかる
  • 家庭保育で使える具体的な声かけ例が見つかる
  • 否定的な言葉を肯定的に伝える方法が理解できる
  • 子どもの自己肯定感を育てる言葉の選び方が学べる

「褒める」言い換え 家庭保育に役立つ言葉の工夫

  • 「褒める」の言い換え表現いろいろ
  • 子どもを褒めるときの例文まとめ
  • 否定的な言葉をやめて、肯定的な声かけに変えるコツ
  • 子どもが喜ぶひと言とは?家庭保育の声かけ例
  • 子どもを褒める100の言葉から学ぶコツ

「褒める」の言い換え表現いろいろ

「褒める」という言葉は、家庭保育の場面でもよく使われます。

ただし、毎回この言葉を使っていると、子どもへの声かけがワンパターンになってしまうことがあります。

また、場合によっては上から目線のように受け取られてしまうこともあり、子どもの自己肯定感を高めるどころか逆効果になる可能性もあるのです。

そのため、状況に応じて言い換え表現を使い分けることが大切です。

よく頑張ったね

気づいてくれてうれしいよ

○○できたのすごいね

などの言葉は、子どもの行動をしっかりと見て認めていることが伝わります。

  • 「認める」
  • 「ねぎらう」
  • 「励ます」

といった言い方に切り替えるだけでも、子どもとの信頼関係がより深まるのです。

例えば、子どもが進んでおもちゃを片付けたときは、「よくできたね」とただ褒めるよりも、

自分で気づいてお片付けできたんだね、うれしいな

と伝えることで、子どもが自分の行動を自信につなげやすくなります。

このような言葉かけは、子どもの内面に目を向けた表現となり、評価よりも共感や理解を伝える効果があります。

ただし、言い換え表現を使う際には、過度に複雑な言葉や大人びた表現を選ばないように注意が必要です。

子どもの年齢や理解力に合わせた、シンプルで温かみのある言葉を選ぶことがポイントです。

このように、場面や目的に応じた適切な言い換えを心がけることで、「褒める」という行為が、より意味のあるコミュニケーションへと変わっていきます。

子どもを褒めるときの例文まとめ

子どもを褒めるときには、単に「すごいね」「えらいね」と言うだけでは、その行動のどこが良かったのかが伝わらないことがあります。

より効果的に子どもの成長をサポートするためには、具体的な行動や努力に焦点を当てて声をかけることが大切です。

例えば、「おもちゃを片付けてえらいね」という言葉よりも、

遊び終わった後に、自分からおもちゃを片付けられたのは素敵だったね

といった言い方の方が、行動の内容が明確になり、子どもは「何が良かったのか」を理解しやすくなります。

また、「頑張ったね」「最後まであきらめずにやれたね」など、過程や努力を認める声かけは、結果だけでなく努力そのものを価値あるものとして伝えることができます。

さらに、子どもが何かに挑戦しようとしているときには、

やってみようとする気持ち、かっこいいね

といった言葉も効果的です。行動の前段階での声かけは、子どもにとって挑戦する勇気を後押しすることにつながります。

一方で、褒め言葉が評価ばかりに偏ってしまうと、子どもが「褒められるために行動する」ようになってしまうこともあります。そのため、

○○してくれてうれしいな

見てたよ、ありがとう

など、共感や感謝の気持ちを込めた表現も積極的に取り入れるとよいでしょう。

このように、状況に応じた例文を使い分けることで、子どもの心に響く褒め方ができるようになります。

言葉の選び方ひとつで、子どもの気持ちは大きく変わります。

ここで、家庭保育でよくあるシーン別に使える「褒め言葉」の例をまとめて紹介します。

どれも今日から使えるシンプルな言葉ばかりです。ぜひ日々の声かけに取り入れてみてください。

行動を認める褒め方

  • 自分でおはようって言えたね、気持ちよかったよ
  • 今日は帽子を忘れずにかぶれたね、助かったよ
  • お皿を自分で運べたの、すごいと思ったよ
  • 自分で靴をはけたね、ちゃんと見てたよ
  • 朝からちゃんと着替えられて偉かったね
  • お片付けできたんだね、助かったよ
  • 静かに待っていられたの、すごいね

頑張りや努力を認める言い方

  • 最後までやってみようって気持ちがえらいね
  • できなかったけど、チャレンジしたことがかっこいいよ
  • 泣かずにがまんできたの、すごい成長だね
  • 最後まで頑張ってて感心したよ
  • 少しずつ上手になってきたね
  • 昨日よりもできることが増えたね
  • 失敗しても諦めなかったの、かっこよかったよ
  • 難しいことに挑戦してすごいな
  • やりたくない気持ちもあるよね。でもやってみて偉い
  • 勇気を出して発表できたんだね

共感と感謝を伝える声かけ

  • お手伝いしてくれて、ママ本当にうれしいな
  • 静かに待ってくれてありがとう。おかげでお話できたよ
  • 弟に優しくしてくれたね。助かったよ
  • 人にやさしくできたところ、ママも嬉しかったよ

否定的な言葉をやめて、肯定的な声かけに変えるコツ

家庭保育のなかでは、子どもとの会話の一つひとつが育ちにつながります。

しかし、日々の忙しさや焦りの中で、つい

  • 「ダメ!」
  • 「やめなさい」
  • 「○○しないで」

といった否定的な言葉が口をついて出てしまうことも少なくありません。

こうした言葉は、短くて伝えやすい反面、子どもにとっては

  • 「何がダメなのか」
  • 「どうすればいいのか」

が分かりづらく、不安や混乱の原因になってしまうことがあります。

こうした場面で意識したいのが、「否定」ではなく「肯定的に伝える」言い換えです。

つまり、してほしくない行動を止めさせるのではなく、してほしい行動を具体的に伝える方法です。

たとえば、

  • 「走らないで!」

と言いたいときには、

  • 「おうちの中はゆっくり歩こうね」

と言い換えるだけで、伝わる印象がまったく変わります。

このような声かけは、指示ではなく提案として届き、子ども自身が納得して動けるようになります。

さらに、肯定的な言葉を選ぶには、語彙力のストックも大切です。

  • 「静かにしなさい!」
  • 「お口チャックでお話聞けるかな?」、
  • 「触らないで!」
  • 「見るだけにしておこうね」

などに変えると、子どもは自分がどうすればよいのかを理解しやすくなります。

日常的に使えるフレーズをいくつか覚えておくだけでも、その場で焦らず声をかけられるようになります。

例えば、次のような言い換え例があります

【走り回っているとき】

・NG:「走らないで!」
・OK:「ゆっくり歩こうね」「ぶつかっちゃうと危ないよ」

【ごはん中に遊んでいるとき】

・NG:「ふざけないで」
・OK:「モグモグタイムにしようか」「お口に集中してみようか」

【兄弟げんかで手が出そうなとき】

・NG:「たたかないで!」
・OK:「困ったらお話で伝えてね」「貸してって言ってみよう」

【ごはんを残そうとしているとき】

・NG:「残さないで」
・OK:「ひとくちだけ食べてみよう」「体に栄養入れてみようか」

【支度が遅れているとき】

・NG:「早くしなさい!」
・OK:「新幹線ごっこで支度できるかな?」「みんなと一緒に出発しよう!」

これらの言い換え表現を使うことで、子どもは怒られていると感じることなく、自然に行動の切り替えがしやすくなります。

加えて、否定的な言葉ばかりが続かないことで、子どもの自信ややる気も保たれやすくなります。

ただし、どんなに肯定的な言葉でも、伝え方そのものが冷たかったり一方的だったりすると、効果は半減してしまいます。

言葉を選ぶだけでなく、声のトーン、表情、タイミングにも気を配ることが大切です。

たとえ短い言葉でも、温かい雰囲気で伝えられれば、子どもは「大事にされている」と感じ取るものです。

完璧を目指す必要はありません。

すべてを言い換えようとせず、まずは一日にひとつ、「ダメ」と言いそうなところで「こうしてみようか?」と提案してみることから始めてみましょう。

それだけでも、親子の関係が少しずつ変わっていきます。

否定から肯定への切り替えは、子どもの心に安心を与えるだけでなく、親にとっても余裕を生み出す一歩になります。

やさしく、前向きな言葉で日々を重ねることで、家庭保育がもっとあたたかく、豊かな時間へと変わっていくはずです。

子どもが喜ぶひと言とは?家庭保育の声かけ例

家庭保育のなかで、子どもが思わず笑顔になるひと言をかけられたら、親子の関係がより温かく、安心できるものになります。

言葉は心を伝える大切な手段です。だからこそ、「ただ褒める」だけではなく、子どもが本当に嬉しく感じられる言葉を意識して使うことが大切です。

そのために意識したいのは、「子どもの行動」だけでなく「気持ち」や「背景」にも触れることです。

例えば、「お片付けできて偉いね」ではなく、

使い終わったおもちゃを元に戻せたんだね。自分から気づけたの、かっこいいね

と声をかけると、子どもは自分の行動をよく見てもらえていると感じます。これが、嬉しさや自信につながるのです。

他にも、子どもが転びそうになりながらも最後まで坂道を登り切ったときには、

最後まであきらめなかったんだね。すごいがんばりだったよ

と伝えると、努力を認めてもらえた喜びが残ります。

ただ表面的に「偉い」「すごい」と伝えるよりも、行動の背景にある頑張りや気持ちに寄り添った言葉が、子どもにとっては「喜べるひと言」となります。

また、

  • 「うれしいな」
  • 「ありがとう」
  • 「助かったよ」

など、大人の気持ちを素直に伝える言葉も、子どもにとっては大切なメッセージです。

評価ではなく、信頼や愛情の表現として受け止められることが多く、家庭の中での安心感につながります。

このように、子どもが喜ぶひと言は、相手をよく見て、心からの気持ちを伝えることがベースになります。

特別な言葉ではなくても、「見てたよ」「がんばってたね」「ありがとう」が、子どもを満たす力になるのです。

子どもを褒める100の言葉から学ぶコツ

子どもを褒めることは、自己肯定感ややる気を育てる大切な関わりのひとつです。

ただ、「すごいね」「えらいね」といった表面的な言葉ばかりを繰り返してしまうと、褒められること自体に慣れてしまい、かえって意味が伝わらなくなることもあります。

褒める効果をより高めるには、「何を」「どのように」伝えるかを工夫することが大切です。

まず意識したいのが、「具体的に褒める」ことです。

例えば、「片付けできてえらいね」ではなく、

遊んだ後に、自分でおもちゃを元の場所に戻せたね。きれいになって気持ちいいね

と伝えると、子どもは自分の行動がどこでどう評価されたのかを理解しやすくなります。これは、次の行動のモチベーションにもつながります。

また、「結果」よりも「過程」に注目することも重要です。

何かをうまくできたときだけでなく、挑戦した姿勢や努力したことに目を向けて言葉をかけることで、子どもは失敗を恐れず行動できるようになります。

最後まであきらめなかったね

昨日より声が大きくなったね

といった言葉が、自己効力感を育てるきっかけになります。

こうした褒め方のコツを実践的に学べる資料として、新潟県立教育センターが作成した「子どもを認める100の言葉」が注目を集めています。

この資料には、

  • 「あなたがいるだけで安心だよ」
  • 「がんばっていたこと知っているよ」
  • 「その努力はみんな見ているよ」

といった、子どもの心に届く声かけが100個収録されています。

これらの言葉は、単に行動を評価するのではなく、存在そのものを認め、子どもに「自分は大切にされている」と感じさせる力を持っています。

また、「私も見習いたいな」「その笑顔で元気をもらえたよ」といった共感の言葉もあり、家庭保育の中で子どもとの信頼関係を深める助けになります。

このように、褒め言葉は多ければいいというものではなく、

  • 「伝え方」
  • 「タイミング」
  • 「心のこもり方」

がとても大切です。新潟県立教育センターの言葉集は、親としてどんな言葉が子どもに響くのかを考えるヒントにもなります。

気になる方は、以下の公式資料をご覧ください。印刷しておうちに貼っておくのもおすすめです。

【参考資料】
子どもを認める100の言葉(PDF)

褒める 言い換え 家庭保育が子どもの成長に与える影響

  • 褒めると何が育つ?心の力と非認知能力
  • 褒めて育てる子育てのメリットとは
  • できたことを認める家庭保育の言葉がけ
  • 家庭保育で使える言い換え言葉・表現集
  • 注意するときに使いたい伝わる言葉

褒めると何が育つ?心の力と非認知能力

子どもを褒めることは、単なるモチベーションアップにとどまらず、将来的な生きる力を育てる大切な関わりです。

特に、近年注目されている「非認知能力」の発達に大きな影響を与えると言われています。

非認知能力とは、テストや成績では測れない、粘り強さ、自己肯定感、共感力、自制心、意欲といった心の力のことです。

このような力は、子どもが社会の中で自分らしく生きていくための基盤となります。

例えば、友達とうまく関われたり、失敗しても立ち直ったり、自分で考えて行動する力などは、非認知能力に支えられています。そして、それらの力は日々の関わりの中でじっくりと育まれていくものです。

その中で「褒める」という行為は、子どもに

  • 「自分は受け入れられている」
  • 「できる自分も、まだできない自分も大事にされている」

という安心感を与えます。

たとえば、「最後までやってみたね、すごいよ」と声をかけることで、子どもは努力や継続することの価値に気づき、自信や粘り強さを育んでいきます。

一方で、注意が必要なのは、褒め方によっては逆効果になることもあるという点です。

結果だけを褒め続けてしまうと、

できたときだけ認められる

と感じ、自分の価値を結果で測るようになってしまうことがあります。

そうならないためには、

  • 「がんばっていたこと」
  • 「工夫したこと」
  • 「挑戦したこと」

など、行動の背景に目を向けた褒め方が効果的です。

褒めることで育つのは、単なる「自信」ではありません。

  • 人とつながる力
  • あきらめない力
  • 自分を信じる力
  • 感情をコントロールする力

こうした目に見えない「心の力」を大切に育てていくことで、子どもは将来、様々な場面でしなやかに対応できるようになります。

褒めて育てる子育てのメリットとは

子育てにおいて、「褒める」という行為はとてもシンプルで、すぐに始められるポジティブな関わり方です。

しかし、その効果は想像以上に大きく、子どもの行動や心の発達、さらには親子関係にも良い影響を与えてくれます。

褒めることの一番のメリットは、子どもが「自分は大切にされている存在だ」と感じられることです。

その実感が自己肯定感や安心感につながり、日々の生活や遊び、学びに対して積極的に関わる姿勢を育ててくれます。

これは、どんな習いごとや教材よりも大切な土台になる部分です。

また、褒められる経験は、「やってみよう」「もう一度挑戦してみよう」という意欲にもつながります。

たとえば、お手伝いをしてくれた子どもに「ありがとう、助かったよ」と伝えるだけで、その子は「またやってみよう」と思えるようになるのです。

こうした小さな積み重ねが、自信と主体性を育てます。

さらに、褒めることは、親自身にとっても大きなメリットになります。

子どもの良いところや変化に目を向ける習慣ができるため、イライラや不安よりも、「今日も成長しているな」という喜びを感じる時間が増えるのです。

家庭の雰囲気も自然と穏やかになり、親子の関係性が安定していきます。

ただし、褒め方には注意も必要です。

常に結果やスピードばかりを褒めてしまうと、子どもは「うまくやらないと認めてもらえない」と感じてしまうこともあります。

そうならないためには、

  • 「頑張っていたこと」
  • 「工夫したところ」
  • 「途中であきらめなかったこと」

など、子どもの行動や過程に注目して声をかけるようにしましょう。

褒めて育てる子育ては、特別な技術や教材がなくてもできる、日常の中のコミュニケーションです。言葉を少し工夫するだけで、子どもの笑顔が増え、育児がもっと楽しく、前向きなものになっていきます。

できたことを認める家庭保育の言葉がけ

家庭保育の中で、子どもの「できた」をしっかり認めてあげることは、子どもの自己肯定感を育てるうえでとても重要です。

毎日のちょっとした行動でも、「できた」という事実を大人が気づき、言葉にして伝えることで、子どもは「自分は成長している」と感じることができます。

例えば、「ひとりで靴をはけた」「兄弟におもちゃを貸せた」「ごはんをこぼさずに食べられた」といった場面で、「できたね、見てたよ」「それはすごいね」「○○ができて、うれしかったよ」といった言葉をかけることが大切です。

大人から見れば小さなことでも、子どもにとっては大きな一歩なのです。

言葉がけのポイントは、「何を」「どんなふうに」できたのかを具体的に伝えることです。

「すごいね」だけで終わるより、「自分で手を洗えたんだね。気持ちよかった?」と聞くことで、子ども自身が行動の意味を理解しやすくなります。

また、「ありがとう」「助かったよ」といった感謝の言葉を添えると、相手の役に立てた喜びも味わえるようになります。

一方で、「まだ完璧ではない」「もっとできるはず」と考えてしまい、できたことをさらっと流してしまうこともあるかもしれません。

しかし、子どもは「今できること」に対して肯定的な反応が返ってくることで、「次もやってみよう」という意欲を育てていきます。

大切なのは、「できたこと」に対して過剰に持ち上げたり、おだてたりするのではなく、子どもが自分自身の成長を実感できるように、自然に受け止めることです。

シンプルでも、あたたかくてわかりやすい言葉を選ぶことで、子どもは安心して新しいことにチャレンジできるようになります。

家庭保育では、子どもの小さな「できた」に大きな意味があります。

それに気づき、声をかけることこそが、心を育てる日々の積み重ねと言えるでしょう。

家庭保育で使える言い換え言葉・表現集

家庭保育の中では、子どもとのやりとりが日常の中にたくさんあります。

だからこそ、どんな言葉をかけるかによって、子どもの行動や気持ちは大きく変わっていきます。

「言い方を変えるだけ」で、伝わり方も受け取り方もまったく違うものになるのです。

ここでは、よくある場面ごとに使える言い換えの言葉や表現を紹介します。

例えば、「早くしなさい!」という言葉。

忙しい朝などについ言ってしまいがちですが、これを

新幹線みたいに支度できるかな?

時計の針がここまで来る前にできるかな?

といった表現に言い換えると、子どもにとっては“ゲーム感覚”になり、楽しく動けるようになります。叱

責ではなく、前向きな誘導になります。

また、「静かにして!」という指示を、

お口をチャックしてお話を聞いてみようか

と伝えると、注意ではなく“お願い”に聞こえ、子どもが自分で意識して行動を切り替えることができます。

こうした言い換えは、子どもの気持ちを傷つけずに、正しい行動を伝える工夫でもあります。

他にも、「おもちゃを貸してあげなさい」ではなく、

順番に使えたらうれしいな

○○くんも遊びたいって言ってたよ

と声をかけることで、子ども自身が考えて行動するきっかけを作れます。

これは単なる指示命令ではなく、自分で判断しようとする力を育てる言葉がけになります。

言葉の言い換えは、小さな工夫の積み重ねです。

毎回完璧に言い換えられなくても、「こんなふうに言った方が伝わるかな」と意識することが大切です。

慣れてくると、自然にポジティブな表現が口をついて出るようになります。

このように、家庭保育の中で使える言い換え表現は、親子の関係をよりスムーズに、前向きにしてくれます。

毎日の声かけを少し変えるだけで、子どもが自信を持ち、自分から行動しようとする姿勢を育てることができるのです。

注意するときに使いたい伝わる言葉

家庭保育では、子どもの行動に対して注意が必要な場面がたびたびあります。

しかし、感情的に「ダメ!」「何してるの!」と声を荒げてしまうと、子どもはびっくりしたり、傷ついたりしてしまうことがあります。

大人の意図が伝わるどころか、関係がこじれてしまうこともあるため、注意の伝え方にはちょっとした工夫が必要です。

まず意識したいのは、「注意=叱る」ではないということです。

子どもにしてほしくない行動をやめさせるだけでなく、

  • 「どうすればよかったのか」
  • 「次にどうすればいいのか」

を伝えることで、注意は“学び”の時間へと変わります。

そのためには、頭ごなしの否定ではなく、伝わる言葉を選ぶことが大切です。

例えば、子どもが大きな声を出して騒いでいたとき。

「うるさい!」と怒鳴ってしまいがちですが、

今は静かにしてほしいな。お話している人が聞こえなくなっちゃうからね

と伝えると、子どもは状況と理由を理解しやすくなります。

ただ止めるのではなく、“なぜ”その行動を控えるべきかを伝えることが、納得のある行動につながります。

また、子どもが人のものを勝手に使っていた場合にも、「勝手に使っちゃダメ!」ではなく、

それを使いたかったら、“貸して”って言えるといいね

と伝えることで、望ましい行動への橋渡しができます。

このように、注意するときには“してほしい行動”をセットで伝えることがポイントです。

さらに、「共感+提案」の組み合わせも効果的です。

そんなに怒りたくなるほどイヤだったんだね。でも、たたくのはよくないよ。次は“やめて”って言えるかな?

というように、子どもの感情を一度受け止めた上で伝えると、子どもは自分の気持ちを否定されずにすみ、素直に言葉を聞き入れやすくなります。

注意の言葉選びで気をつけたいのは、「怒り」をぶつけるのではなく、「伝えたいこと」を伝えることです。

感情に流されて言葉が強くなってしまったときは、後からでも

さっきは言い方がきつかったね、ごめんね。でもね、あの時はこう思ってたんだ

と伝えることで、関係の修復もできます。

伝わる言葉には、優しさも誠実さも含まれています。

すべてを完璧に言い換えようとしなくても、「次はこう言ってみよう」と意識するだけで、少しずつ伝わり方は変わっていきます。

子どもに注意するときこそ、信頼を深めるチャンス。

言葉を選び、心を伝える関わりを心がけていきましょう。

褒める 言い換え 家庭保育に役立つ声かけのまとめ

  • 「褒める」は認める・励ますなど状況に応じて言い換えができる
  • ワンパターンな褒め方は子どもの自己肯定感に逆効果になることがある
  • 「すごいね」だけでなく行動の具体性に注目した声かけが効果的
  • 子ども自身が気づいた行動を認める言葉がけが主体性を育てる
  • 結果よりも努力や過程に注目した褒め方が心の力を育てる
  • 「ありがとう」や「うれしいな」は信頼関係を深める効果がある
  • 褒める前段階の「挑戦する気持ち」も言葉で応援できる
  • 否定的な言葉は肯定的な表現に言い換えると伝わりやすい
  • 言葉のトーンや表情など非言語の伝え方にも配慮が必要
  • 叱るよりも「してほしい行動」を提案する声かけが効果的
  • 語彙力のストックがあれば焦らず言い換え対応ができる
  • 子どもの感情に共感しながら注意すると信頼関係が保てる
  • 家庭保育では小さな「できた」に気づいて言葉にすることが大切
  • 言葉の工夫次第で子どものやる気や自信は大きく育つ
  • 褒め方の質を意識することで親子のコミュニケーションが深まる

仕事で使える「褒め言葉」の言い換えも知りたい方へ
上司・同僚・部下・取引先など、相手別に使える37の例文をまとめました

我が家も子育てまっただなか。
ごはんの準備や買い物が大変な時期に、宅配サービスには本当に助けられました。

コープデリ・パルシステム2社を実際に使った本音レビューはこちら

晩御飯のおかずはレンジであたためるだけ!こちらのサービスもよかったです

シェフの無添つくりおき 口コミ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

こんにちは!
5歳と3歳の兄妹を育てる、アラフォーのワーママです。
夫は月の大半が出張で、両家も遠方……ほぼワンオペでがんばっています!

「とにかくラクしたい!」が私のモットー。
無理なく、ラクにできることを大切にしています。

料理や献立を考えるのが苦手なので、コープデリやパルシステムなどの宅配サービスに大助かり中。
時短グッズや育児の便利アイテムも大好きで、日々の子育てが少しでも楽になる情報をシェアしています。

また、人とのやり取りで「どう伝えたらいいか」「変に思われないか」と迷うことが多く、
そんな自分自身の悩みから、言葉選びに迷うママたちに向けた例文・メッセージ集も作っています。

語彙力に自信がないけれど、
気持ちを届けたい――そんな想いで書いています。

どうぞよろしくお願いします!