小学校生活の中で、子どもに手紙を書く機会は意外と多くあります。
入学や進級、行事、卒業といった節目に「親から子どもへの手紙 例文 小学校」と検索して、言葉選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、小学校1年生から小学校6年生までの学年別に使える親から子どもへのメッセージ 文例を紹介しています。
また、小学生へのメッセージの一言は?と迷ったときに参考になるような短いメッセージや、親から送る応援メッセージの例は?に応える温かい言葉も多数掲載しています。
さらに、子どもの成長を願う言葉の例は?に対応した、未来へのエールが込められた文章も取り上げています。
卒業メッセージのパートでは、6年間の成長をしっかり受け止めるお手紙例も掲載。
最後に、手紙を書くうえで気をつけたいNG・注意点も解説しています。
どんなに短いメッセージでも、子どもにとって親の言葉は特別な宝物です。
言葉に悩む保護者の方のヒントになるよう、具体的で実用的な例文をたっぷり47個ご用意しました。
あなただけの思いが伝わる一文が見つかるお手伝いが出来れば嬉しいです。
本記事のポイント
- 小学生の子どもに伝わるメッセージの書き方がわかる
- 学年別に適した手紙の例文がわかる
- 励ましや成長を願う言葉の具体例がわかる
- 手紙における注意点や避けるべき表現がわかる
親から子どもへの手紙の例文 小学校向けの書き方ポイント
- 小学生へのメッセージの一言は?
- 親から送る応援メッセージの例は?
- 子供の成長を願う言葉の例は?
- 親から子どもへのメッセージ 文例
- NG・注意点
小学生へのメッセージの一言は?

小学生へのメッセージの一言を書く際に大切なのは、子どもの心にしっかり届く言葉を選ぶことです。
短い一文だからこそ、伝えたい気持ちを明確にし、相手に安心感や勇気を与えることが求められます。
例えば、
- 「いつでも応援してるよ」
- 「あなたのがんばりはちゃんと見てるよ」
- 「笑顔を忘れずにね」
など、親の愛情や信頼を込めた言葉が効果的です。
これらの表現は、子どもが学校や日常の中で不安を感じたとき、心の支えになる可能性があります。
ただし、抽象的な言葉よりも、子ども自身の行動や性格に触れた言い回しのほうが、より伝わりやすくなります。例えば、
- 「朝、自分で起きられるようになってえらいね」
- 「友だちにやさしくできるあなたが大好きだよ」
というように、具体的なエピソードを思い出させる一言も有効です。
また、注意点として、あまりに理想を押し付けるようなメッセージは逆効果になることがあります。
- 「もっと頑張りなさい」
- 「できて当たり前」
などの表現は、子どもにプレッシャーを与えてしまうかもしれません。
このように、一言メッセージを書く際には、「今のあなたが大切だよ」という親の温かい気持ちを、簡潔な言葉で包み込むことが大切です。
親から送る応援メッセージの例は?

応援メッセージは、子どもにとって自信と前向きな気持ちを引き出す大切な手紙になります。
親が気持ちを込めて書いた言葉は、子どもにとって特別な存在となり、何かに挑戦するときや迷ったときの後押しになります。
例えば、
- 「失敗しても大丈夫、あなたならまた立ち上がれるよ」
- 「どんなときでも、あなたの味方だよ」
- 「最後まであきらめない姿がかっこいいよ」
など、努力や挑戦を後押しするメッセージが代表的です。
子どもが自信を失ったり、不安になったりしたとき、こうした言葉が心の支えになることが多くあります。
応援の言葉には、「結果」ではなく「過程」を褒めることがポイントです。例えば
- 「テストで100点とれてすごいね」
ではなく、
- 「毎日少しずつ勉強を続けたのがすごいね」
というように、努力の姿勢に焦点を当てると、子どもの自己肯定感を高めることにつながります。
一方で、応援の言葉が空回りしないようにするためには、子どもの気持ちに寄り添うことも大切です。
無理に励まそうとせず、「つらいときは休んでもいいよ」といった安心を与える言葉を添えるのも良い方法です。
このような応援メッセージは、日常の中だけでなく、行事や節目のときにも活用できます。
大切なのは、「あなたを信じている」という思いを、押しつけではなく温かく伝えることです。
子供の成長を願う言葉の例は?

子どもの成長を願う言葉を書くときには、親としての希望を押しつけるのではなく、「見守る姿勢」を意識することが重要です。
成長の過程には、うまくいかないことや失敗も多くありますが、それも含めて子ども自身が乗り越えていけるよう、応援する気持ちを込めたメッセージが効果的です。
例えば、
- 「自分らしく、のびのびと育ってほしい」
- 「たくさんの経験を通じて、自分の力を信じられるようになってね」
- 「困ったときは、誰かに助けを求めてもいいんだよ」
など、子どもの将来に向けた願いと共に、生き方のヒントを優しく伝えるとよいでしょう。
このとき、子どもに無理をさせるような内容は避けましょう。
- 「もっとしっかりしてほしい」
- 「早く大人になってほしい」
といった表現は、期待が重荷になってしまうことがあります。むしろ、
- 「今のあなたで十分素晴らしい」
- 「ゆっくりでいいよ」
といった肯定的な言葉を選ぶことで、子どもは自分のペースで成長する安心感を得ることができます。
また、親の思いをただ伝えるだけでなく、「一緒に成長していこうね」といった双方向の視点を取り入れることも、信頼関係を深める助けになります。
このように、成長を願うメッセージには、未来への希望とともに、子どもが安心して今を生きられるような温かさが必要です。
親の優しさが伝わる一文を、丁寧に選ぶことが大切です。
親から子どもへのメッセージ 文例

親から子どもへのメッセージは、子どもの心に安心や励ましを届ける大切な言葉です。
たとえ短い文章であっても、その中に親の愛情や信頼が込められていれば、子どもはその言葉をずっと覚えているものです。
ここでは、学年や場面を問わず使える文例をいくつかご紹介します。
例えば、日常のがんばりを応援する場合には
- 「毎日元気に学校に行っているあなたを、パパもママもとても誇りに思っています」
- 「苦手なことにも少しずつ挑戦していて、えらいね」
というような文が効果的です。これにより、子どもは日々の努力を認められたという実感を持つことができます。
特別な行事や節目では、
- 「入学おめでとう。新しい学校で、たくさんの楽しいことが待っているよ」
- 「6年間よくがんばりました。あなたの成長が私たちの一番の喜びです」
など、成長を振り返りつつ未来への期待を伝える文章が適しています。
これらは、卒業や入学、誕生日などのタイミングでとても効果的です。
また、文例の中には、具体的なエピソードを含めることで、より説得力が増す場合があります。
「この前、友だちにやさしく声をかけていたね。その姿を見て、あなたの成長を感じました」
など、実際の行動を褒めることは、子どもにとって大きな自信になります。
メッセージは、長さではなく「何を伝えたいか」が重要です。
ありきたりな言葉でも、親の気持ちがしっかりと込められていれば、それだけで特別な一通になります。
こうした文例を参考にしながら、オリジナルの言葉を少しずつ加えてみてください。
NG・注意点

親からの手紙やメッセージを書く際に注意すべき点はいくつかあります。
せっかくの気持ちが、意図しない形で子どもにプレッシャーを与えてしまっては逆効果になってしまうためです。
ここでは、ありがちなNG例と注意点を紹介します。
まず避けたいのは、「上から目線」の表現です。例えば
- 「ちゃんとしなさい」
- 「もっと頑張らないとダメ」
など、命令や評価が強すぎる言葉は、子どもにとってプレッシャーになるだけでなく、自信を失わせる可能性もあります。
メッセージはあくまで励ましや応援が中心であるべきです。
次に注意したいのは、抽象的でぼんやりとした表現ばかりになることです。
- 「これからも成長してね」
だけでは、何が良くてどうしてそれを望んでいるのかが伝わりません。
可能であれば、「これからも、友だちを大切にする気持ちを忘れずにね」など、具体的な価値観や行動に落とし込むと、子どもにも伝わりやすくなります。
また、「他の子と比べる」ような内容も避けるべきです。
- 「〇〇ちゃんはできてるのに、あなたは…」
というような比較は、子どもに劣等感を抱かせてしまいます。
子どもは一人ひとり違う成長のリズムを持っているため、本人の努力や個性を尊重したメッセージが望ましいです。
さらに、長すぎる文章や難しい言葉づかいも避けたほうが無難です。
特に小学生に向けて書く場合は、シンプルで温かみのある言葉を心がけましょう。
メッセージの目的は
- 「読み手が安心し、勇気を持てること」
であって、
- 「親の気持ちを一方的に伝えること」
ではありません。
このように、メッセージを書くときには、子どもの立場に立って「この言葉でどう感じるか」を常に意識することが大切です。
優しさと共感を忘れずに書くことで、心に残るメッセージになります。
親から子どもへの手紙の例文 小学校の学年別文例集
- 小学校1年生向けの例文
- 小学校2年生向けの例文
- 小学校3年生向けの例文
- 小学校4年生向けの例文
- 小学校5年生向けの例文
- 小学校6年生向けの例文
- 小学校卒業メッセージ例文
小学校1年生向けの例文

小学校に入学したばかりの1年生に向けたメッセージは、まず「がんばっているね」といった安心感や、親の見守りを伝えることが大切です。
子どもにとって学校は新しい世界であり、毎日が冒険のようなものです。
そのため、手紙の中では「不安でも大丈夫」という温かい言葉が励みになります。
例えば、
小学校に入学して、毎日元気に通っているね。それだけでパパもママもとっても嬉しいよ。先生やお友だちと楽しく過ごせるよう、いつも応援しているからね
というような文が適しています。
こうしたメッセージには、「あなたをちゃんと見ているよ」という安心感と、「これからの学校生活を応援しているよ」という親の気持ちが込められています。
また、文字の難しさや新しいルールに戸惑っている子も多いため、
- 「うまくできなくても、ゆっくりでいいんだよ」
- 「少しずつできることが増えていくのが、とてもすごいことなんだよ」
といった言葉を添えることで、子どもは自分のペースで前に進む勇気を持つことができます。
内容は短めで、簡単な言葉を選びながらも、子どもに寄り添ったやさしいメッセージが理想的です。
無理に励ますよりも、安心させる言葉が1年生には心に響きます。
例文
- しょうがっこうにいって、まいにちえがおでがんばっているね。とってもえらいよ。
- べんきょうやおともだちとのあそび、すこしずつなれてきたかな?おうえんしているよ。
- なにかたいへんなことがあったら、いつでもパパとママにおしえてね。
- がっこうにいくのがたのしいといえるようになって、ママはすごくうれしいよ。
- あさじぶんでおきてじゅんびしているの、すごいね。ほんとうにりっぱだよ。
- ひらがなをがんばってかけるようになって、かぞくみんなうれしいよ。
- おともだちに「だいじょうぶ?」っていえるやさしいきみが、ままとぱぱのじまんだよ。
はじめてのしょうがっこうせいかつ、いちねんかんよくがんばりましたね。
まいにちおおきなランドセルをせおって、あさはじぶんでおきて、がっこうにいくすがたに、まま(ぱぱ)はとてもおどろいて、うれしくなりました。
がっこうでは、たくさんのことをまなんで、あたらしいおともだちもできたね。
えがおで「たのしかったよ!」っていってくれることが、まいにちのたのしみでした。
まだむずかしいこともあるかもしれないけど、すこしずつおおきくなっていくきみを、まま(ぱぱ)はずっとおうえんしています。
これからも、やさしくてがんばりやの〇〇でいてね。
だいすきだよ。
小学校2年生向けの例文

2年生になると、学校生活にも少しずつ慣れ、自分でできることが増えてきます。
とはいえ、まだまだ甘えたい年齢でもあるため、メッセージには「成長を認めつつ、愛情を伝える」バランスが必要です。
特に、努力ややさしさを具体的に褒めることが、子どもの自信につながります。
例えば、
お友だちと仲よくできるようにがんばっているところ、ママはちゃんと見ているよ。前よりもできることが増えてきて、本当にえらいね
というように、子どもが自分でも気づいていない成長を指摘してあげると、喜びと驚きが生まれます。
さらに、
これからは2年生として、1年生のお手本になることも増えるね。困っている子がいたら、あなたのやさしさで手伝ってあげられると素敵だよ
といった、少しだけ責任感を促す内容を入れると、子ども自身も「自分が成長している」と感じやすくなります。
2年生には、まだ読み書きのレベルに差がありますので、文章は短めで平易な言葉を選ぶことが基本です。
難しい表現は避け、「あなたらしくていいんだよ」というメッセージを中心に、肯定的な言葉でまとめるようにしましょう。
例文
- こまっているおともだちにやさしくできるあなたは、とってもすてきです。
- まいにちのしゅくだいをがんばっているね。そのどりょくをママはみているよ。
- 2年生になって、いろんなことができるようになったね。すごくじしんをもっていいんだよ。
- うまくいかないことがあっても、あきらめずにチャレンジしているあなたをほこりにおもいます。
- がっこうからかえってきて、たのしいことをうれしそうに話してくれてママもうれしいよ。
- じぶんでしゅくだいをはじめていて、ままとってもうれしいよ。
- このまえ、まいごのこに「こっちだよ」っておしえてあげたの、すごかったね。
- きみの「ありがとう」がきけるたびに、こころがぽかぽかします。
- こまったときに「どうしよう」っていえるのも、すごいゆうきだね。
- かぞくのおてつだいをしてくれて、たすかったよ。いつもありがとう。
2年生になって、すこしずつおにいさん(おねえさん)のかおになってきましたね。
1年生のころよりもおちついて、べんきょうやおともだちとのかかわりもじょうずになっていて、とてもかんしんしています。
ときどき、うまくいかないことがあっても、ないたりしながらもがんばっているきみを見て、まま(ぱぱ)は「つよくなったな」と思います。
これからも、「できるかな?」とふあんにおもったときは、「やってみよう!」のきもちをわすれないでください。
まちがえても、うまくいかなくても、それをけいけんにかえるちからがきみにはあるから。
いつでもそばでみまもっているよ。
小学校3年生向けの例文

3年生は中学年のスタートであり、勉強や友だち関係が少し複雑になってくる時期です。
この学年では、「努力を重ねる姿勢を認める」と同時に、「困ったときは一人で抱え込まなくていい」というメッセージを伝えることが効果的です。
例えば、
最近、宿題をがんばっている様子がとてもすばらしいと思っています。すぐにできないこともあるけれど、あきらめずにチャレンジしている姿は立派です
というように、過程を評価する言葉が子どもには響きます。
結果よりも努力を認めることで、子どもは安心してチャレンジを続けられます。
また、
友だちとの間でうまくいかないときは、いつでも話していいからね。一人で悩まなくても、ママとパパがいつでも味方だよ
といった言葉を添えることで、子どもは心を開きやすくなります。
3年生になると、学校での人間関係も多様になり、時にはトラブルや不安を感じることも増えるため、家で安心できる言葉をかけることが重要です。
文面では、「もうお兄さん/お姉さんだね」といった表現も使えるようになりますが、押し付けすぎないよう注意が必要です。
子どものがんばりを尊重しながら、必要なときには頼っていいというメッセージを伝えることで、心の支えになる手紙になります。
例文
- いつも算数のドリルを自分からやっていてえらいね。毎日こつこつがんばる姿がすてきです。
- 友だちにやさしくしていたね。「いっしょに遊ぼう」って言っているのを見て、うれしくなりました。
- 国語のテストで100点がとれたと聞いたよ!毎日の読みとノートのまとめの成果だね。
- 掃除の時間に進んでほうきを使っていて、すごいと思ったよ。だれも見ていない時でもがんばっていて、かっこいいね。
- プールが苦手って言ってたのに、今年はちゃんと泳げるようになったね。あきらめずに練習したこと、本当にすごいと思っています。
3年生は、しょうがくせいのなかでもちゅうがくねんになって、すこしずつ「じぶんのいけん」をもてるようになってきたね。
おともだちといっしょにあそぶだけじゃなくて、「なにがすきで、なにがにがてか」も、はっきりいえるようになったことが、とてもすばらしいです。
べんきょうもむずかしくなってきているのに、あきらめずにとりくんでいるすがたに、いつもかんどうしています。
これからも、「じぶんらしくいること」をたいせつにしてね。
そして、こまったときやつらいときには、むりにがまんしないで、ままやぱぱにきかせてください。
〇〇のきもちをたいせつにしたいからね。
小学校4年生向けの例文

4年生になると、できることが増えた一方で、学ぶ内容もむずかしくなってきます。
そんな中で子どもが努力を続けている姿は、親にとって何よりも励みになります。
また、友達との関わりも深くなり、人間関係で悩んだり考えたりすることも出てくる時期です。
そのため、「がんばりを見ているよ」という言葉だけでなく、「気持ちに寄り添う」メッセージを加えると、心が軽くなる子も多いでしょう。
ここでは、子どもが前向きな気持ちを持てるような言葉を選びながら、成長を認めるメッセージ例を紹介します。
例文
- 毎日しっかり学校に行っているあなたを、とてもえらいと思っています。
- 苦手なことにもチャレンジする姿がすばらしいよ。失敗しても大丈夫だからね。
- 友だちを大切にできるあなたのやさしさを、パパとママはいつも見ています。
- いつもていねいにノートを書いているね。その努力がきっと力になるよ。
- つかれたときは、いつでもお話ししてね。話すだけで心がすっきりすることもあるから。
4年生になってからのあなたは、友だちとの関わりやクラスでの役割の中で、少しずつお兄さん・お姉さんらしい一面を見せてくれるようになりましたね。
自分のことだけでなく周りの人の気持ちを考えて行動できるようになってきたのは、すばらしい成長です。
もちろん、うまくいかないことや迷うこともあったと思います。
でも、そこであきらめずに工夫したり、先生や友だちに相談したりしながら前に進もうとする姿を、わたしたちはいつも応援してきました。
高学年に向けて、もっと自分の考えを伝えたり、人の気持ちをくみ取ったりする場面がふえていくと思います。
そんなときこそ、今までの経験があなたの力になります。
どんなときも、自分を信じて、少しずつできることをふやしていってください。
あなたがこれからどんなふうに成長していくのか、わたしたちはとても楽しみにしています。
小学校5年生向けの例文

5年生は、小学校生活の中でも「中だるみ」と言われやすい学年ですが、実は心も体も大きく変化していく大切な時期です。
自立心が芽生え、親に言われる前に行動したり、自分なりの考えを持ち始める子も増えてきます。
しかしその反面、自信をなくしたり、友達との距離に悩んだりと、不安定になりやすい面もあります。
そのため、親からのメッセージには、「信じている」「応援している」という姿勢をしっかり込めることが大切です。
以下の例文は、少しずつ自分の世界を広げる5年生に向けて、安心感とエールを伝える内容です。
例文
- あなたなら大丈夫。これまで積み重ねてきたことが、力になっているよ。
- まちがえることは悪いことじゃないよ。そこから学べば、それは成長です。
- あなたのやさしさが、まわりの人をあたたかくしています。とても立派です。
- 困ったときは、自分で考えてもいいし、だれかに相談してもいいんだよ。
- いつでもあなたのことを応援しています。どんなときも味方だからね。
5年生の一年間、本当によくがんばりました。高学年としての責任が増えてきた中で、周りを見て行動する場面が多くなり、あなたの成長を感じることがたくさんありました。
ときにはイライラしたり、思うようにいかなくて悩んだりしたこともあったよね。
でも、そのたびにあなたは少しずつ強くなってきたと思います。
これから先、さらに忙しくなっていくと思いますが、「自分がどうしたいか」という気持ちを大事にしながら、前に進んでいってください。
私たちは、〇〇の味方であり、応援団です。
小学校6年生向けの例文

6年生になると、いよいよ小学校生活も最後の年となります。
行事の中心になったり、下級生のお手本としての役割も増え、自覚と責任が求められる場面が多くなります。
その中で、子どもは知らず知らずのうちにプレッシャーを感じていることもあるでしょう。
親としては、がんばっていることをねぎらい、「見ているよ、信じているよ」という言葉で背中をそっと押してあげたいものです。
以下に、小学校最後の年を前向きに過ごせるようなメッセージ例を紹介します。
例文
- 小学校最後の1年、いろいろなことがあると思うけれど、あなたならきっと大丈夫。
- みんなの前で話している姿、とても立派でした。がんばったね。
- つらいことがあっても、一人じゃないよ。いつでも話してね。
- 卒業までの日々を、どうか大切に過ごしてね。どんな毎日も、かけがえのない思い出になるよ。
- 小学校生活の中で、あなたはたくさんのことを学び、たくさんの人を大切にしてきたね。とても誇りに思っています。
いよいよ6年生になりましたね。
小学校生活も、残すところあと1年です。
ついこの前まで小さなランドセルを背負っていたあなたが、今では学校で一番のお兄さん・お姉さん。
そんな姿を見ていると、月日の流れの早さと、あなたの成長の大きさに驚かされます。
6年生になると、学習も難しくなり、運動会や行事ではリーダーとして活躍することも増えていきます。
下級生にとっては、あなたたちが見本です。最初はプレッシャーを感じるかもしれません。
でも、自分の得意なことや、これまで努力してきたことを思い出して、無理のない範囲で力を発揮していってください。
うまくいかないことがあっても、それはチャレンジした証です。
困ったときはひとりで抱えず、家族や先生、友だちに頼ってください。誰かと支え合うことも、大切な学びの一つです。
6年生での経験は、きっとこれからの人生にとっても大切な宝物になります。
自分らしさを大切にしながら、笑顔で最後の1年を過ごしていってくださいね。
どんなときも、パパとママはあなたの味方です。
あなたのことを、いつも応援していますよ。
小学校卒業メッセージ例文

小学校の卒業は、子どもにとっても親にとっても大きな節目です。
6年間の成長を振り返りながら、これまでのがんばりを認め、これからの未来に向けて背中を押してあげるような言葉を贈りたいものです。
このとき大切なのは、成果や結果だけに目を向けず、日々の努力や小さな成長にも触れてあげることです。
また、
- 「こうなってほしい」
といった親の願望を一方的に伝えるよりも、
- 「これまでを一緒に歩んできた」
という共感の姿勢が伝わる文章のほうが、子どもの心に届きやすくなります。
さらに、これから中学生になる子どもに対しては、
「新しい世界でもあなたなら大丈夫」
と安心を与える言葉があると、勇気を持って進めるようになります。
自信を持って次のステージに進めるよう、励ましと信頼のメッセージを意識するとよいでしょう。
以下に、卒業にふさわしい親からのメッセージ例をいくつかご紹介します。
例文
- 6年間、毎日がんばって通ったあなたを本当に誇りに思います。卒業おめでとう。
- つらいこともあったと思うけれど、そのたびに前を向いて進む姿がとても立派でした。
- 新しい環境でも、自分らしく歩んでいってください。どんなときも応援しています。
- あなたの成長をそばで見られたことが、私たちにとって何よりの幸せでした。
- 小学校での思い出を胸に、中学校でもたくさんの笑顔と出会えますように。
お手紙例文(親から小学校卒業の子どもへ)
小学校卒業、本当におめでとう。
入学した日のあなたの姿を、今でもよく覚えています。
少し大きめのランドセルを背負って、緊張した顔で教室に向かって歩いていったあの日。
あれから6年、たくさんのことを経験して、こんなに立派に成長したあなたを見て、とても嬉しく思っています。
勉強や宿題、友だちとの関係など、楽しいことばかりではなかったよね。
時にはくやしい思いをしたり、泣いてしまったりした日もあったけれど、それでも一生懸命がんばるあなたを見て、私たちは何度も勇気をもらいました。
これから始まる中学校生活には、もっと広い世界が待っています。不安に思うこともあるかもしれません。
でも、あなたには困難を乗り越えてきた力がちゃんとあると、私たちは知っています。
だから、安心して、新しい一歩を踏み出してね。
どんなときも、あなたの味方であり続けます。
疲れたときや迷ったときは、いつでも帰ってきてください。
あなたが自分らしく進んでいけるよう、これからもそっと見守っています。
あらためて、卒業おめでとう。あなたの未来が笑顔であふれますように。
心からの愛をこめて。
卒業おめでとう。6年間、本当によくがんばったね。
あなたはいつも、一つひとつのことにまっすぐに向き合ってきましたね。
宿題も、テストも、クラブ活動も、「うまくできなくてもいい、まずやってみよう」という気持ちで、努力を続けてきた姿を、私はずっと見てきました。
人に頼るのがちょっと苦手で、自分ひとりで頑張りすぎてしまうこともあったけれど、それでも弱音を吐かず、できるまで練習したり、何度もやり直したりするあなたは、本当に立派でした。
これから中学校では、もっといろんなことを学び、もっと広い世界と出会うことになります。
自分に厳しくするのはあなたの素晴らしいところだけど、時には「できない」って言っても大丈夫。誰かに頼っていいんだよ。
努力を続けてきたあなたなら、きっと素敵な中学生になれる。これからの毎日も、あなたらしく歩いていってください。
いつも応援しています。
卒業、本当におめでとう。
小学校卒業、おめでとう。
あなたが、初めて学校に行った日のことを覚えています。
たくさんの人の中に入っていくのがちょっと苦手で、不安そうな顔をしていたよね。
でも、毎日少しずつがんばって、気づけば6年分の思い出ができていました。
自分の気持ちを言葉にするのは難しいときもあったかもしれないけれど、それでも静かに、でも確実に、あなたは成長してきたと思います。
家では見せるあたたかさや優しさを、周りの友だちにもちゃんと分けてあげていたんだよね。
中学校では、もっとたくさんの人と出会い、自分の世界が広がります。
無理に変わろうとしなくてもいい。あなたのペースで、自分の言葉を、自分の表現を、少しずつ外に出していけば、それで十分です。
どんなあなたでも、私たちはいつでもあなたの味方です。
困ったとき、迷ったときは、どうか一人で抱え込まず、帰ってきてください。
あなたの未来が、優しさで満ちあふれますように。
卒業おめでとう!本当によくここまで頑張ったね。
小さいころから、元気いっぱいで、好奇心のかたまりのようだったあなた。
学校から帰ってきても「今日こんなことしたよ!」と目をキラキラさせて話してくれる毎日が、私たちはとても楽しみでした。
運動も遊びも大好きで、時にはやりすぎて怒られることもあったけれど(笑)、
それもあなたの魅力のひとつです。
何事にも全力で取り組むあなたの姿に、たくさんの人が元気をもらっていたと思います。
中学校では、さらに色んなことに挑戦できるようになります。
クラブ活動や新しい友だちとの出会いの中で、自分の「好き」や「得意」をどんどん広げていってください。
ただし、たまには立ち止まって、周りのことや自分の気持ちも振り返る時間を持てると、もっと素敵になりますよ。
どこまでも走っていけるあなたを、これからもずっと応援しています。卒業、本当におめでとう。
親から子どもへの手紙の例文【小学校向け】伝える大切なポイント
- メッセージは短くても子どもの心に残る言葉を選ぶ
- 抽象的な表現より具体的な行動に触れた内容が伝わりやすい
- 「応援している」「信じている」などの安心感を込める
- 過程をほめることで子どもの自己肯定感を高められる
- 結果だけでなく努力や姿勢に目を向けるとよい
- 理想を押し付ける内容はプレッシャーになるため避ける
- 年齢に応じて言葉の難易度や長さを調整する
- 学年ごとに成長段階に合わせた内容にするのが基本
- 失敗や不安も含めて受け止める姿勢が信頼につながる
- 周囲と比較する内容は避け、本人の個性を尊重する
- 中学年以降は気持ちへの寄り添いも意識すると効果的
- 高学年には自覚や役割への言及も交えると励みになる
- 卒業メッセージでは「これまで」と「これから」の両方を意識する
- 家庭での様子や思い出を盛り込むとより温かい印象になる
- 一方的に伝えるのではなく、共に歩む気持ちを込めることが大切