パートの自己評価シートを前に、何を書けば良いのか手が止まってしまうことはありませんか。
この記事では、自己評価の書き方のコツはもちろん、仕事に対する自己評価の具体的な例文や、評価を使った文章の作成方法について詳しく解説します。
接客業の自己評価の例文は?といった職種別の悩みから、事務、スーパー、調理、介護、保育士など、様々な職場で役立つOK例とNG例を比較しながらご紹介します。
さらに、アピールが難しい情意評価のコメントの例文や、見落としがちなコンプライアンスに関する自己評価の例文まで網羅していますので、あなたの頑張りを的確に伝えるヒントがきっと見つかります。
- パートの自己評価で評価される書き方の基本がわかる
- 職種別の具体的なOK・NG例文を多数掲載している
- 情意評価やコンプライアンスなど項目別の例文もわかる
- すぐに使える自己評価作成のヒントが見つかる
これで完璧!自己評価の例文 パートの書き方
- まずは自己評価の書き方のコツは?
- 仕事に対する自己評価の例文を紹介
- 評価を使った文章の例文もチェック
- 比較でわかる自己評価のNG例とOK例
- 情意評価のコメントの例文も紹介
- コンプライアンスに関する自己評価例文
まずは自己評価の書き方のコツは?

パートの自己評価で高い評価を得るための書き方には、いくつかの重要なコツがあります。
結論から言うと、
- 「具体的な数値を盛り込むこと」
- 「ポジティブな表現を心がけること」
- 「今後の改善意欲を示すこと」
の3点が基本となります。
なぜなら、上司は限られた情報の中であなたの働きぶりを評価しなくてはならないからです。
「頑張りました」というような曖昧な表現では、あなたの貢献度が正しく伝わりません。
具体的な事実や数値に基づいて記述することで、評価の客観性が増し、説得力のある自己評価になります。
自己評価作成の3つのコツ
- 具体性を持たせる:「売上を伸ばした」ではなく「新商品の推奨販売により、担当カテゴリの売上が前月比15%向上した」のように、具体的な行動と結果を数値で示しましょう。
- ポジティブに変換する:「ミスが多かった」ではなく「ミスを減らすためチェックリストを導入し、業務精度を向上させた」のように、課題に対してどう取り組んだかを前向きに表現します。
- 未来志向で締めくくる:「今後は〇〇のスキルを習得し、さらに業務効率化に貢献したいです」のように、次への意欲を示すことで、成長への期待感を抱かせることができます。
フレームワークの活用もおすすめ
自己評価の構成に迷った際は、「STAR法」というフレームワークを活用するのも一つの手です。
これは、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果)の4つの要素に沿ってエピソードを整理する方法で、自身の経験を分かりやすく伝えるのに役立ちます。
例えば、「レジ応援の効率化」という実績を伝えたい場合、以下のように整理できます。
- Situation(状況):昼のピークタイムにレジで長い行列ができていた。
- Task(課題):お客様の待ち時間を平均3分以内に短縮する必要があった。
- Action(行動):レジが混雑する時間帯を予測し、事前に他のスタッフに応援を依頼するルールを提案・実行した。
- Result(結果):レジ待ち時間が平均2分に短縮され、お客様からのクレームも減少した。
このようにフレームワークを用いることで、自己評価の内容を論理的かつ具体的に構成することが可能になります。
仕事に対する自己評価の例文を紹介

ここでは、職種を問わず応用できる、仕事の取り組み姿勢に関する自己評価の例文をいくつか紹介します。ご自身の状況に合わせて、言葉や数値を調整して活用してみてください。
業務効率化に関する例文
日々のデータ入力業務において、入力スピードの向上と正確性の両立を目標に取り組みました。特に、Excelのショートカットキーを積極的に習得・活用することで、1時間あたりの処理件数を平均で10%向上させることができました。今後は、マクロ機能なども学び、さらなる業務効率化を目指したいと考えております。
チームワークへの貢献に関する例文
新人パートスタッフの〇〇さんが早く職場に慣れるよう、業務マニュアルには記載されていない細かな作業手順やコツについて、休憩時間などを利用して積極的に共有するよう努めました。結果として、〇〇さんが一人で担当できる業務範囲が広がり、チーム全体の作業効率向上に貢献できたと感じています。今後も、円滑なコミュニケーションを心がけ、チームの一員として貢献していきます。
個人の成果だけでなく、チームや職場全体にどう貢献したかという視点を入れると、評価が格段にアップします。自分の行動が周囲に与えた良い影響を具体的に記述することがポイントです。
課題解決に関する例文
商品の在庫管理において、特定の商品で欠品が頻発するという課題がありました。過去の販売データと発注記録を分析し、発注サイクルの見直しを上長に提案しました。提案が採用された結果、対象商品の欠品率を大幅に改善し、販売機会の損失を防ぐことに繋がりました。この経験から、課題発見とデータに基づいた改善提案の重要性を学びました。
評価を使った文章の例文もチェック
自己評価シートでは、「成果評価」「能力評価」「情意評価」といった項目別に評価を求められることがあります。ここでは、それぞれの評価項目に適した文章の例文を見ていきましょう。
成果評価の例文
成果評価では、設定された目標に対する達成度を具体的に記述します。
期初に設定した『月間売上目標100万円』に対し、関連商品のクロスセルを徹底した結果、120万円(達成率120%)の実績を上げることができました。特に、お客様のニーズをヒアリングし、潜在的な需要を掘り起こす接客を心がけたことが、目標達成の要因と考えております。
能力評価の例文
能力評価では、業務を通じて発揮したスキルや知識をアピールします。
クレーム対応業務において、傾聴スキルと冷静な状況判断能力を発揮しました。お客様の不満点を正確に把握し、代替案を迅速に提示することで、最終的にはご納得いただき、リピート利用に繋がったケースが複数ありました。この経験を活かし、今後は他のスタッフへのアドバイスも行っていきたいです。
能力のアピールは具体的に
「コミュニケーション能力が高い」といった抽象的な表現ではなく、「〇〇という場面で、〇〇という対話を行い、〇〇という結果に繋げた」というように、具体的なエピソードを交えて説明すると、スキルの証明となり、信頼性が高まります。
比較でわかる自己評価のNG例とOK例

自己評価では、少しの表現の違いで印象が大きく変わります。ここでは、陥りがちなNG例と、それを改善したOK例を比較表で分かりやすく解説します。
評価項目 | NG例 | OK例 |
---|---|---|
業務への取り組み | 毎日一生懸命頑張りました。 | 1日の目標件数達成のため、作業の優先順位を見直す工夫をし、常に目標をクリアすることができました。 |
課題やミス | ミスが多くて迷惑をかけてしまいました。反省しています。 | 初期の入力ミスを反省し、ダブルチェックの徹底と確認リストを作成しました。結果、ミスを前月比で90%削減できました。 |
チームへの貢献 | チームワークを大切にしました。 | 他のスタッフが忙しい際は、率先してレジ応援に入るなど、チーム全体の業務が円滑に進むようサポートを心がけました。 |
自己アピール | 私は誰よりも正確に作業できる自信があります。 | 担当した伝票処理業務において、3ヶ月間ミスゼロを継続し、業務の正確性向上に貢献しました。 |
NG例に共通するポイント
NG例の多くは、「具体性がない」「ネガティブな印象で終わっている」「根拠がない主観的な意見」といった特徴があります。自己評価は反省文ではなく、自身の貢献と成長をアピールする場であるという意識を持つことが重要です。
情意評価のコメントの例文も紹介
情意評価とは、業務に対する姿勢や意欲、協調性などを評価する項目です。数値化しにくい部分ですが、具体的なエピソードを交えることで効果的にアピールできます。
責任感・主体性のアピール例文
担当業務において、常に当事者意識を持って取り組むことを心がけています。マニュアルにないイレギュラーな事態が発生した際も、まずは自分で解決策を考え、上司に相談・提案するよう努めました。その結果、『〇〇さんなら安心して任せられる』とのお言葉をいただき、より責任のある業務を任せていただけるようになりました。
協調性のアピール例文
私は、チーム全体の目標達成を常に意識して行動しています。自分の担当業務が早く終わった際は、『何か手伝えることはありますか?』と積極的に声をかけ、他のメンバーの業務をサポートしました。日頃からスタッフ間の円滑なコミュニケーションを心がけることで、一体感のある職場環境づくりに貢献できたと考えております。
自己啓発・成長意欲のアピール例文
接客スキル向上のため、会社推奨のeラーニング講座を業務時間外に受講し、修了いたしました。講座で学んだ傾聴の姿勢を実践したところ、お客様からお褒めの言葉をいただく機会が増えました。今後も自己啓発に励み、習得した知識を業務に活かしていきたいです。
コンプライアンスに関する自己評価例文

近年、コンプライアンス(法令遵守)への意識は、パートタイム従業員にも強く求められています。自己評価でこの点に触れることで、高い職業倫理を持っていることをアピールできます。
情報管理に関する例文
お客様の個人情報や社内の機密情報を取り扱う際は、常に細心の注意を払っております。定められたルールに従い、書類の施錠保管やPCのパスワード管理を徹底しました。また、業務上知り得た情報を外部に漏らすことのないよう、情報セキュリティに関する研修内容を常に意識し、遵守しています。
ハラスメント防止に関する例文
年齢や役職に関わらず、全てのスタッフが互いに敬意を持って接することができる、安全で快適な職場環境の維持に努めています。日頃から相手を尊重した言動を心がけると共に、ハラスメント防止に関する社内研修で学んだ知識を念頭に置き、適切なコミュニケーションを実践しました。
コンプライアンス遵守は当然の義務
コンプライアンス遵守は、特別なことではなく、働く上で当然の義務です。しかし、それを「意識して行動している」と明文化することで、規範意識の高さと真摯な勤務態度を評価者に伝えることができます。
特に、個人情報や金銭を扱う職種の場合は、積極的に記載すると良いでしょう。
職種別に解説!自己評価 例文 パート編
- 接客業の自己評価の例文は?
- スーパーや調理で使える自己評価例文
- 事務パートで使える自己評価例文
- 介護パートで使える自己評価例文
- 保育士パートで使える自己評価例文
接客業の自己評価の例文は?

接客業では、売上への貢献だけでなく、顧客満足度やリピート率向上に繋がる行動が評価されます。お客様との関わりの中で生まれた具体的なエピソードを盛り込みましょう。
売上目標達成に関する例文
- 「月間売上目標に対し、お客様一人ひとりへの丁寧な商品説明とニーズに合わせた提案を心がけ、達成率115%を記録しました。特に、セット購入による割引を分かりやすく説明することで、客単価の向上に貢献できました。」
- 「新商品の販売キャンペーンにおいて、率先して試着をお勧めし、商品の魅力を具体的に伝えることで、担当カテゴリの売上前週比20%アップを達成しました。」
顧客満足度向上に関する例文
- 「常にお客様の目線に立った接客を心がけ、お困りの様子の方には積極的にお声がけしました。その結果、お客様アンケートで名指しのお褒めの言葉を5件いただき、店舗の満足度向上に貢献できたと自負しております。」
- 「リピーターのお客様のお名前や好みを覚え、パーソナルな会話を心がけることで、信頼関係を構築しました。『あなたがいるからまた来たよ』というお言葉をいただいたことが、一番のやりがいです。」
店舗運営への貢献に関する例文
- 「お客様が商品を手に取りやすいよう、陳列棚の整理整頓とPOPの作成を自主的に行いました。見やすい売り場づくりを徹底した結果、特定商品の売上が向上し、店長からも評価いただきました。」
スーパーや調理で使える自己評価例文

スーパーや調理の現場では、効率性、安全性、衛生管理といった点が重要な評価ポイントになります。日々の業務での工夫や改善点を具体的に記述しましょう。
業務効率化に関する例文(スーパー)
- 「品出し業務において、商品のカテゴリごとに台車を分け、最短の動線で作業を行う手順を考案しました。これにより、作業時間を15%短縮し、他の業務に時間を充てることが可能になりました。」
- 「レジ業務では、お客様をお待たせしないよう、スピーディーかつ正確な操作を徹底しました。特に混雑時には、カゴの整理や袋詰めのサポートに素早く入ることで、レジ全体の回転率向上に貢献しました。」
衛生管理・品質管理に関する例文(調理)
- 「食品衛生のルールを遵守し、調理器具の洗浄・消毒や食材の温度管理を徹底しました。一度も衛生上の問題を起こすことなく、安全な商品提供に貢献できたと考えております。」
- 「盛り付けの美しさと均一性を意識し、常にマニュアル通りの品質を保つよう努めました。見た目の良さがお客様の購買意欲に繋がると考え、細部まで丁寧に作業を行いました。」
コスト意識に関する例文
- 「野菜のカット作業において、廃棄部分が少なくなるような切り方を研究・実践し、食材ロスの削減に貢献しました。小さなことですが、日々の積み重ねがコスト削減に繋がると信じて取り組んでいます。」
事務パートで使える自己評価例文

事務職では、正確性、スピード、そして他部署やチーム内での円滑な業務サポートが求められます。業務改善に繋がった具体的な取り組みをアピールしましょう。
正確性・スピード向上に関する例文
- 「データ入力業務において、ミスの削減を最優先課題としました。入力後のセルフチェックを徹底した結果、ミス率を前四半期比で50%削減し、手戻りの少ない効率的な業務遂行を実現しました。」
- 「頻繁に使用する文章や宛先を単語登録機能に登録し、タイピング速度の向上に努めました。これにより、電話応対メモやメール作成にかかる時間を短縮し、他の業務に集中できる時間が増えました。」
業務改善提案に関する例文
- 「部署内の書類管理方法について、従来のファイル形式では検索に時間がかかるという課題がありました。そこで、クラウドストレージを活用した新しいファイリングシステムを提案し、導入をサポートしました。結果、書類検索時間が平均で3分の1に短縮され、部署全体の業務効率向上に貢献しました。」
サポート業務に関する例文
- 「営業担当者からの急な資料作成依頼にも迅速に対応できるよう、日頃からデータの整理を心がけました。『いつも素早く対応してくれて助かる』との言葉をいただき、チームのスムーズな業務遂行を支えることができたと感じています。」
介護パートで使える自己評価例文

介護職では、利用者様へのケアの質はもちろん、ご家族との連携や他職種とのチームワーク、安全管理への意識が評価の対象となります。
利用者へのケアに関する例文
- 「利用者様一人ひとりの個性や生活歴を尊重し、尊厳を保ったケアを常に心がけました。特に、傾聴の姿勢を大切にし、コミュニケーションを通じて信頼関係を築くことで、精神的な安定に繋げることができたと考えております。」
- 「レクリエーション活動において、利用者様の身体機能や興味に合わせたプログラムを企画・提案しました。参加率が向上し、皆様の笑顔が増えたことが、何よりの成果だと感じています。」
安全管理・リスクマネジメントに関する例文
- 「施設内のヒヤリハット事例を収集・分析し、転倒リスクが高い箇所に注意喚起の表示をすることを提案しました。事故を未然に防ぐ意識を高く持ち、安全な環境づくりに貢献しました。」
チーム連携に関する例文
- 「利用者様の小さな変化も見逃さないよう、看護師や他の介護スタッフとの情報共有を密に行いました。日々の申し送りでは、客観的な事実を正確に伝えることを徹底し、チーム全体での質の高いケアの提供に繋げました。」
保育士パートで使える自己評価例文

保育士の自己評価では、子どもたちの発達支援への貢献、保護者との信頼関係構築、安全な環境づくりなどが中心となります。
子どもの発達支援に関する例文
- 「担当クラスの子どもたちの発達段階を正確に把握し、一人ひとりの興味や関心を引き出すような声かけや遊びの提供を心がけました。特に、言葉の発達を促すために、絵本の読み聞かせの時間を増やし、対話を重視した結果、子どもたちの語彙が増え、表現力が豊かになりました。」
- 「戸外活動において、子どもたちが季節の移り変わりを肌で感じられるようなプログラムを計画しました。自然物を使った遊びを通じて、子どもたちの探究心や創造性を育むことに貢献できたと感じています。」
保護者対応に関する例文
- 「お迎えの際、その日の園での子どもの様子を写真や具体的なエピソードを交えて伝えることを徹底しました。保護者の方が安心して預けられるよう、丁寧なコミュニケーションを心がけ、信頼関係の構築に努めました。」
安全管理に関する例文
- 「子どもたちが安全に過ごせるよう、玩具の定期的な点検や室内の危険箇所のチェックを徹底しました。また、アレルギーを持つ子どもへの誤食防止のため、給食時のダブルチェックを欠かさず行い、安全な園生活の確保に貢献しました。」
パートの自己評価例文活用の総まとめ
- 自己評価は自身の貢献と成長をアピールする絶好の機会
- 「頑張った」ではなく具体的な行動と数値を記述する
- ミスや課題は改善への取り組みとセットでポジティブに表現する
- 今後の目標や意欲を示すことで成長性をアピールできる
- STAR法などのフレームワークを活用すると論理的に整理しやすい
- 個人の成果だけでなくチームや職場への貢献も重要な視点
- 成果評価では目標に対する達成率を具体的に示す
- 能力評価ではスキルが発揮されたエピソードを交える
- 情意評価では協調性や責任感を具体的な行動で証明する
- コンプライアンス遵守の姿勢を示すと信頼性が高まる
- NG例は具体性がなくネガティブな表現が多い
- OK例は客観的な事実に基づき前向きに記述されている
- 接客業では顧客満足度や売上への貢献をアピールする
- 事務職では正確性・スピード・業務改善への貢献を示す
- 介護や保育の現場では専門性と安全管理への意識が重要