問い合わせメールを初めて送るときは、どんな書き出しにするべきか、どんな件名をつけたらよいか、不安になってしまうものです。
特にビジネスの場面では、失礼がないようにと考えるあまり、なかなか一通目が送れないこともあるかもしれません。
この記事では、「問い合わせメール 例文 初めて」と検索している方に向けて、基本の書き方や注意したいポイントをわかりやすくまとめました。
さらに、企業への問い合わせや、通販で商品が届かないときの連絡、カスタマーサポートへの連絡など、さまざまなシーンで役立つ10例文もご紹介しています。
一緒にポイントを確認しながら、初めてでも安心して問い合わせメールが書けるよう応援しています。少しずつ進めていきましょう。
本記事のポイント
- 問い合わせメールを初めて送るときの基本的な書き方が理解できる
- 丁寧な言葉遣いやマナーを守ったメールの流れがわかる
- シーン別に使える問い合わせメールの例文を参考にできる
- 相手に失礼なくスムーズに問い合わせるためのポイントがつかめる
問い合わせメール 例文 初めて送る人向けガイド
- 初めてメールするときの書き出しは?
- 初めてメールを送らせていただきますの例文は?
- 丁寧な問い合わせの言い方は?
- 件名の付け方
- 結びの例文は?
初めてメールするときの書き出しは?

初めてメールを送るときは、最初の書き出しがとても重要です。
特にビジネスシーンでは、相手に失礼がないよう配慮しつつ、自分が誰であるかを簡潔に伝える必要があります。
これを怠ると、相手に不安を与えたり、要件が伝わりにくくなったりしてしまう恐れがあります。
このため、最初に
お世話になっております
などの定番の挨拶を入れることが基本となります。
その後に、自分の名前や所属、場合によっては
突然のご連絡失礼いたします
と一言添えると、より礼儀正しい印象を与えられます。
もし社外の相手で初対面の場合は、さらに
初めてご連絡させていただきます
と付け加えると自然な流れになります。
例えば、初めてメールする場合の基本的な書き出し例は次のようになります。
お世話になっております。株式会社〇〇の△△と申します。突然のご連絡、失礼いたします。
このように書き始めれば、相手も警戒心なくメール本文を読んでくれます。
一方で、あまりに長々と自己紹介をしてしまうと、かえって読みづらくなってしまいます。
書き出しは、丁寧さと簡潔さのバランスを意識することが大切です。
言ってしまえば、書き出しだけで「この人は信頼できる」と感じてもらえるかどうかが決まる場合もあります。
初めてメールするときは、少し慎重すぎるくらいの丁寧さを心がけましょう。
初めてメールを送らせていただきますの例文は?

「初めてメールを送らせていただきます」というフレーズは、ビジネスメールにおいて非常に便利な表現です。
ただ、言葉の選び方や続く文章によって、受け取る印象が変わってしまうこともあります。ここでは、自然で失礼のない例文を紹介します。
まず、典型的な例文を挙げると、以下のようになります。
株式会社〇〇
△△様
初めてメールを送らせていただきます。
株式会社××の□□と申します。
このたびは、貴社製品についていくつかお伺いしたい点があり、ご連絡いたしました。
このように、冒頭で
- 初めてメールを送らせていただきます
と明言し、その後に名乗りと連絡目的を簡潔に述べるのがポイントです。
こうすることで、相手は「誰が」「なぜ」連絡してきたのかをすぐに理解でき、スムーズな対応が可能になります。
また、少し表現を変えて「突然のご連絡失礼いたします」というフレーズを添えることもできます。例えば、
初めてメールを送らせていただきます。突然のご連絡となり恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
このようにすると、より柔らかい印象を与えることができます。
一方で、あまりに過剰にへりくだりすぎると、かえって不自然に感じられる場合もあるため、相手やシチュエーションに応じてバランスを考えることが大切です。
いずれにしても、「初めてメールを送らせていただきます」という一言を使うことで、初対面の緊張感を和らげ、スムーズなコミュニケーションを促進できるのです。
丁寧な問い合わせの言い方は?

丁寧な問い合わせの言い方をマスターすることは、ビジネスの基本マナーの一つです。
特にメールでは、相手の表情や声色が伝わらないため、文章でどれだけ配慮できるかが問われます。
ここでは、基本の考え方と具体的な表現例を紹介します。
まず、丁寧な問い合わせには「相手に配慮したクッション言葉」を必ず入れることが基本です。
このため、
- 「お忙しいところ恐縮ですが」
- 「お手数をおかけしますが」
という表現を添えるだけで、メール全体の印象が大きく変わります。
例えば、単に「〇〇について教えてください」と書くよりも、
お忙しいところ恐れ入りますが、〇〇についてご教示いただけますと幸いです。
と書いた方が、圧倒的に丁寧で好印象となります。
また、質問内容をわかりやすく整理して伝えることも大切です。
例えば、質問事項が複数ある場合は、箇条書きで示すと相手が回答しやすくなります。
一方で、あまりにも回りくどくなりすぎると、かえって内容が伝わりにくくなります。
このため、問い合わせの際には「簡潔かつ丁寧」を意識することが重要です。
こう考えると、丁寧な問い合わせとは単に言葉遣いを丁寧にするだけでなく、相手への配慮を文章のあらゆる部分に反映させることだと言えます。
あなたが丁寧に問い合わせるほど、相手からの回答もスムーズで質の高いものになるでしょう。
件名の付け方

問い合わせメールの件名は、メールを受け取った相手が「内容を一目で把握できる」ことを最優先に考えるべきです。
なぜなら、ビジネスパーソンは日々膨大な数のメールを受信しており、件名を見ただけで対応の優先順位を決めることが少なくないからです。
曖昧な件名では、重要な問い合わせであっても見逃されるリスクが高まってしまいます。
これを防ぐために、件名は「問い合わせ内容」と「要点」がすぐにわかるように設定する必要があります。
例えば、単に
- 「ご相談」
- 「ご質問」
という件名だけでは不十分です。
より具体的に、
- 〇〇商品の納期に関する問い合わせ
- △△サービス料金プランの確認依頼
といったように、対象となる商品・サービス名や問い合わせの要点を含めることで、相手が内容を理解しやすくなります。
このとき、件名は簡潔に30文字以内に収めるのが望ましいとされています。
長すぎると全文が表示されず、途中で切れてしまうことがあるからです。
また、件名の冒頭に【問い合わせ】や【確認依頼】といったタグを付け加えると、より親切な印象を与えられます。
一方で、あまりに過度な強調表現を使った件名、例えば
- 「超至急!対応お願いします」
などは、急を要する場合でない限り避けた方が無難です。読み手にプレッシャーを与えてしまい、かえって印象を悪くする可能性があるためです。
このように、問い合わせメールの件名は「簡潔・具体的・親切」の三拍子を意識することが、相手にスムーズに読んでもらうための大切なポイントになります。
結びの例文は?

問い合わせメールにおける結びの部分は、単なる締めくくりではありません。
むしろ、相手に対する敬意や配慮を伝える最終ポイントとも言えます。このため、結びの言葉は慎重に選びたいところです。
ここでは、具体的な例文を交えながら、わかりやすく解説していきます。
まず、問い合わせメールの結びに使える基本的な表現は次のとおりです。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
これらの例文に共通するのは、「相手の負担に配慮する気持ち」がきちんと表現されている点です。
問い合わせをする側は、回答する側に手間を取らせる立場ですから、そのことに対して自然な形で感謝や恐縮の意を伝えることが求められます。
また、問い合わせ内容によっては、返答の期日や追加連絡の有無に触れる場合もあります。
その場合は、結びの直前に一言添えておくと親切です。例えば、
恐れ入りますが、〇月〇日までにご回答いただけますと大変助かります。
といった具合です。
このように一文を加えることで、単なるお願いだけでなく、相手がスケジュールを立てやすくなります。
一方で、フランクすぎる表現や、感情的な締めくくりはビジネスメールには不向きです。
例えば、
- 「ぜひよろしくお願いします!」
- 「早く返信ください!」
といった文末は、ビジネスシーンでは避けるべきでしょう。
こうして考えると、問い合わせメールの結びにおいて重要なのは、簡潔さ・礼儀・配慮の三点です。
短い一文であっても、丁寧な気持ちを込めて締めくくることが、ビジネス上の信頼構築に確実につながっていきます。
問い合わせメール 例文 初めてでも安心する書き方
- 個人向けの書き方
- お店への例文の書き方
- 質問があります ビジネスメール 例文紹介
- 企業 問い合わせメール 例文のポイント
- 問い合わせメールの書き方例文まとめ
- 商品の問い合わせメール 例文と注意点
- 通販が届かない時の書き方
- カスタマーサポートへの問い合わせメール 例文集
個人向けの書き方

個人で問い合わせメールを送る場合でも、ビジネスマナーに沿った丁寧な書き方を心がけることが大切です。
特に、初めての相手に連絡を取るときは、社会人としての基本的なマナーを押さえた文章構成にすることで、相手に安心感を与えることができます。
ここでは、個人向けの問い合わせメールの基本的な構成を紹介します。
まず、最初に「宛名」と「簡単な挨拶」を記載します。
その後、「自分が誰で、どのような目的で連絡したのか」を簡潔に伝えます。例えば、
〇〇株式会社
ご担当者様
お世話になっております。私は□□と申します。突然のご連絡失礼いたします。
現在、貴社の提供する△△サービスについて、いくつか確認させていただきたい点があり、ご連絡させていただきました。
このような流れで書き始めると、個人であっても礼儀正しい印象を与えられます。
続いて、問い合わせの内容を簡潔かつ具体的に記載します。
質問が複数ある場合は、箇条書きにすることで読みやすくなります。例えば、
以下2点についてご教示いただけますでしょうか。
1.〇〇サービスの利用料金について
2.サポート対応時間について
最後に、回答をお願いする旨と感謝の言葉で締めくくります。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
このように、個人で問い合わせを行う場合でも、ビジネスメールの基本構成を意識すれば、相手に失礼のないメールを作成することができます。
いずれにしても、誠実さと丁寧さを忘れないことが、円滑なコミュニケーションの第一歩となるでしょう。
【例文】
件名:△△サービスについての確認
〇〇株式会社
ご担当者様
お世話になっております。□□と申します。
突然のご連絡失礼いたします。
現在、貴社の△△サービスについて、以下の点を確認させていただきたくご連絡いたしました。
・△△サービスの月額料金プランについて
・契約期間中の解約手数料について
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
---
□□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
お店への例文の書き方

お店への問い合わせメールを書く際には、シンプルで分かりやすく、かつ相手の負担を考慮した文面を意識することが重要です。
特に店舗スタッフは日常業務で忙しいため、簡潔で要点が明確なメールを心がけましょう。
まず、冒頭では店舗名を明記し、できれば担当者名や「ご担当者様」といった宛名を添えると丁寧です。例えば、
〇〇ショップ
ご担当者様
お世話になっております。□□と申します。
と書き始めると、個人客であっても丁寧な印象になります。
続いて、問い合わせの目的を一文で簡潔に伝えます。このとき、曖昧な表現は避け、具体的に伝えましょう。例えば、
現在、貴店のオンラインショップにて販売されている△△商品について、在庫状況を確認させていただきたくご連絡いたしました。
と記載すると、店舗側もすぐに対応できる準備が整います。
さらに、質問内容が複数ある場合は整理して箇条書きにしましょう。例えば、
以下2点について教えていただけますでしょうか。
1.△△商品の在庫の有無
2.発送までにかかる日数
最後は、感謝の意を表し、回答をお願いする文で締めます。例えば、
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
一方で、あまりに細かすぎる要望や、過剰な急ぎを強調する表現は控えましょう。
これには、店舗側に不要なプレッシャーを与えてしまうリスクがあるためです。
このように考えると、問い合わせメールを書く際は、相手にとって読みやすく、回答しやすい構成を意識することが大切なのです。
【例文】
件名:〇〇商品の在庫確認のお願い
〇〇ショップ
ご担当者様
お世話になっております。□□と申します。
貴店オンラインショップにて販売されている〇〇商品について、在庫状況を確認させていただきたくご連絡いたしました。
以下2点について教えていただけますでしょうか。
1.〇〇商品の在庫の有無
2.発送までにかかるおおよその日数
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
---
□□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
質問があります ビジネスメール 例文紹介

ビジネスシーンで「質問があります」とメールする際は、単に聞きたい内容を列挙するだけでなく、相手に配慮し、スムーズに回答できる文章構成を意識する必要があります。
ここでは、すぐに使える例文と共に、ポイントを紹介します。
まず、書き出しには通常通りの挨拶を入れた後、「質問したいことがある」という趣旨を端的に伝えます。例えば、
お世話になっております。株式会社〇〇の△△でございます。
早速で恐縮ですが、〇〇プロジェクトに関連して、いくつかご質問させていただきたくご連絡いたしました。
このように書けば、何について質問するのかが冒頭で伝わり、相手にとっても読みやすい流れになります。
次に、質問事項を箇条書きで整理しましょう。たとえば、
ご多忙のところ恐縮ですが、以下2点についてご教示いただけますでしょうか。
1.〇〇プロジェクトの進行スケジュールについて
2.担当者間での役割分担について
このように整理して書くことで、受信者は一目で必要な対応内容を把握でき、返信もしやすくなります。
また、質問の背景や理由を簡単に添えておくと、より丁寧です。例えば、
次回ミーティングの準備にあたり、事前に情報を整理したく考えております。
と書き添えるだけで、相手も状況を理解しやすくなります。
ただし、質問数が多すぎると相手に負担をかけてしまうため、できる限り内容を絞り、どうしても多くなる場合は「お手すきの範囲でご回答いただければ幸いです」と付け加える配慮も忘れないようにしましょう。
このように、質問メールでは
- 「簡潔」
- 「整理」
- 「配慮」
の3点セットを意識することで、スムーズなコミュニケーションが実現できるのです。
【例文】
件名:【質問】〇〇プロジェクトに関するご確認
株式会社〇〇
△△部 ××様
お世話になっております。株式会社□□の△△です。
早速で恐縮ですが、〇〇プロジェクトに関連して、以下の点についてご質問させていただきたくご連絡いたしました。
1.現在のプロジェクト進捗状況について
2.次回会議の予定日程について
次回ミーティングの資料準備のため、事前に把握しておきたいと考えております。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、ご確認いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
---
△△(氏名)
株式会社□□
営業部
電話番号:03-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
企業 問い合わせメール 例文のポイント

企業に対して問い合わせメールを送る際は、より一層の丁寧さと明確さが求められます。
個人宛のメールとは異なり、企業の代表窓口へ送る場合が多いため、内容がはっきりしていないと担当部署にうまく伝わらず、回答までに時間がかかってしまうリスクもあります。
そこで、企業宛メールでは特に
- 「誰宛なのか」
- 「何について問い合わせているのか」
を最初にはっきり伝えることが重要です。
宛名は
- 「〇〇株式会社 御中」
- 「〇〇部 ご担当者様」
と記載し、本文ではまず自己紹介を行い、続いて問い合わせ内容を簡潔に示します。
また、問い合わせ内容は箇条書きにして明確に伝え、必要であれば資料を添付するのも効果的です。
文章のトーンは堅苦しくなりすぎないように注意しつつ、ビジネスの礼儀を意識した文面を心がけましょう。
一方で、細かすぎる質問を一度に大量に送ることは避けるべきです。
このような場合は、優先順位をつけ、要点を絞った質問を送った方が、相手も回答しやすくなります。
このように考えると、企業への問い合わせは「簡潔・正確・配慮」を意識することが、スムーズなやり取りの鍵となるのです。
【例文】
件名:サービスXに関するご質問(〇〇株式会社 △△)
〇〇株式会社
カスタマーサポート部 御中
お世話になっております。株式会社□□の△△と申します。
貴社が提供するサービスXに関して、以下の2点についてご教示いただきたくご連絡いたしました。
1.サービスXの料金体系に関する詳細
2.サポート対応時間と休日の取り扱いについて
社内会議の都合上、可能であれば〇月〇日(〇)までにご回答いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
---
△△(氏名)
株式会社□□ 営業部
電話番号:03-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
問い合わせメールの書き方例文まとめ
問い合わせメールを書くときには、いくつかの基本ルールを押さえておくことで、誰に対しても伝わりやすい文章が作成できます。
ここでは、共通する書き方のポイントを整理しつつ、簡単な例文も紹介していきます。
まず、メールの構成は
- 「件名」
- 「宛名」
- 「挨拶」
- 「名乗り」
- 「要件」
- 「詳細」
- 「締めの挨拶」
- 「署名」
という順番を守りましょう。これにより、相手が情報を迷わず順序立てて受け取ることができます。
次に、件名は「問い合わせ内容+自分の名前(会社名)」を添えるのがベストです。
例えば「【問い合わせ】〇〇サービスに関するご確認(株式会社□□ △△)」といった形にすれば、ひと目で要件が分かります。
また、要件は最初に簡潔に伝え、詳細は箇条書きで整理します。長文をだらだら書かず、相手が素早くポイントを把握できるよう配慮しましょう。
締めくくりでは「お手数をおかけいたしますが」「ご確認いただけますと幸いです」などの配慮表現を忘れずに。こうすることで、相手にストレスを与えない丁寧な印象を与えることができます。
このように、基本の型を守って書くことが、問い合わせメールを成功させる一番の近道となります。
【例文】
件名:【問い合わせ】〇〇システムに関するご確認
株式会社〇〇
開発部 ご担当者様
お世話になっております。株式会社□□の△△と申します。
このたび、貴社提供の〇〇システムについて、以下2点についてご確認させていただきたくご連絡いたしました。
1.最新バージョンへのアップデート対応について
2.契約期間内のサポート内容の詳細について
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
---
△△(氏名)
株式会社□□
システム開発部
電話番号:03-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
商品の問い合わせメール 例文と注意点

商品の問い合わせメールでは、正確な商品名や型番、購入経路などを明確に伝えることが不可欠です。
これが不十分だと、相手も対応に時間がかかり、何度もやり取りする必要が生じてしまいます。
最初に、
- 商品名
- 型番
- 購入日(あるいは購入予定)
など、問い合わせの前提となる情報を整理して記載しましょう。
その上で、質問事項を端的に書き、できるだけ短時間で回答できるよう配慮します。
また、注意したいのは「感情的な表現」を控えることです。
商品に不具合があった場合でも、怒りや不満を感情的に書いてしまうと、相手も対応に消極的になってしまいます。
このため、冷静かつ事実ベースで問い合わせることが重要です。
さらに、必要であれば写真や購入時のレシート情報を添付するなどして、相手が状況を正確に把握できる工夫も効果的です。
このように考えると、商品の問い合わせは「情報の正確さ」と「冷静な伝え方」が成功のカギとなるのです。
【例文】
件名:〇〇商品についての問い合わせ(型番:△△1234)
〇〇株式会社
カスタマーサポートセンター 御中
お世話になっております。□□と申します。
先日、貴社オンラインストアにて〇〇商品(型番:△△1234)を購入いたしました。
現在、以下の点についてご確認させていただきたくご連絡いたしました。
1.商品の取扱説明書に記載されていない機能について
2.商品到着後に初期不良と思われる症状が見受けられる件について
購入日は〇月〇日、注文番号はxxxx-xxxxです。
お手数ではございますが、ご確認の上ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
---
□□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
通販が届かない時の書き方

通販で商品が届かないときには、冷静かつ丁寧な問い合わせメールを送ることが大切です。
焦ってしまいがちな場面ですが、感情的な文章では相手に誤解や不信感を与えかねません。
まず、メールでは「いつ・どこで・何を注文したか」という基本情報を正確に伝えましょう。
これにより、相手がスムーズに状況を確認できるようになります。
問い合わせの際には、次のポイントを押さえると効果的です。まず、
- 「注文日」
- 「注文番号」
- 「商品名」
- 「注文先(通販サイト名)」
を明記します。さらに、発送連絡があったか、追跡番号があるかどうかも伝えておくと、確認作業が早く進みます。
このように事実を整理して伝えたうえで、落ち着いたトーンで「状況をご確認いただきたくご連絡いたしました」と依頼する形をとると、相手も真摯に対応しやすくなります。
一方で、クレーム口調や強い催促は避けるべきです。
あくまで事実に基づいて「商品の発送状況をご確認いただけますでしょうか」と丁寧にお願いすることが、トラブルを円満に解決するポイントです。
こうして、冷静で丁寧なメールを送ることで、通販サイト側からも早急かつ丁寧な対応を引き出すことが期待できるでしょう。
【例文】
件名:【ご確認依頼】商品未着の件(注文番号:12345)
〇〇オンラインショップ
カスタマーサポートご担当者様
お世話になっております。□□と申します。
〇月〇日に貴サイトにて注文いたしました「△△商品(注文番号:12345)」についてご連絡いたします。
現在、発送完了メールは受領しておりますが、本日時点で商品が未着の状況です。配送状況のご確認をお願いできますでしょうか。
必要であれば、追跡番号など追加情報もご提供いたしますのでご連絡ください。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
---
□□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
カスタマーサポートへの問い合わせメール 例文集

カスタマーサポートへの問い合わせは、基本的なビジネスマナーを守った上で「簡潔・具体的・丁寧」に行うことが重要です。
サポート担当者は多くの問い合わせを処理しているため、わかりやすいメールにすることで、迅速な対応を引き出しやすくなります。
まず、冒頭では必ず「お世話になっております」などの挨拶を入れ、自分が誰であるか、何について問い合わせているかを明示します。
その後、質問や要望を整理して伝えましょう。質問が複数ある場合は箇条書きにすることで、内容が伝わりやすくなります。
また、問い合わせる際は「お手数ですが」「恐れ入りますが」といったクッション言葉を使い、相手への配慮を示すことも忘れないようにしましょう。
一方で、あいまいな表現や、長々とした経緯説明は避け、端的に要点をまとめるのが基本です。
さらに、回答期限がある場合は明記し、返信をもらいやすくする工夫も重要です。このようにして、双方にとってスムーズなやり取りを目指すことが、良い問い合わせメール作成のコツとなります。
【例文①:商品不良に関する問い合わせ】
件名:【ご相談】〇〇商品に関する不具合について
〇〇カスタマーサポートセンター 御中
お世話になっております。□□と申します。
先日購入いたしました「〇〇商品(型番:△△1234)」について、使用中に動作不良が発生したためご連絡いたしました。
具体的には、起動後すぐに電源が落ちる症状が見られます。
大変お手数ですが、今後の対応方法(交換・修理の可否)についてご教示いただけますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
---
□□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
【例文②:サービス利用方法に関する問い合わせ】
件名:【ご質問】サービス利用手順について
〇〇カスタマーサポートチーム 御中
お世話になっております。株式会社□□の△△と申します。
現在利用中の「〇〇サービス」について、操作方法で不明点がございます。
下記2点について、ご確認させていただきたく存じます。
1.ログイン後にマイページが表示されない場合の対処法
2.パスワード再発行の手続き方法について
お忙しい中恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
---
△△(氏名)
株式会社□□
電話番号:03-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
問い合わせメール例文 初めて送る人向けまとめ
- 初めてメールするときは「お世話になっております」で書き出す
- 自己紹介は簡潔に行い丁寧な印象を与える
- 「初めてメールを送らせていただきます」を使うとスムーズ
- 連絡目的を冒頭で端的に伝える
- 丁寧な問い合わせにはクッション言葉を添える
- 質問は箇条書きで整理すると伝わりやすい
- 件名は要件を簡潔に表し30文字以内を意識する
- 件名冒頭に【問い合わせ】をつけると親切
- 結びには相手の負担を配慮した表現を使う
- 個人でもビジネスライクな文面を心がける
- お店への問い合わせは在庫や納期を明確に尋ねる
- 質問メールでは背景理由も軽く添えると親切
- 企業への問い合わせは対象部署を意識して送る
- 商品問い合わせは型番や購入情報を正確に記載する
- 通販の未着連絡は冷静かつ事実ベースで伝える