【26例文】内祝いお礼ラインの例文|親戚・会社・友人など失礼にならない送り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

ご友人や親戚から心のこもった内祝いを頂いた際、お礼としてLINEでメッセージを送りたいけれど、

  • 「そもそもLINEで送るのは失礼にあたらないだろうか…」
  • 「いざ書こうとすると、言葉遣いやタイミング、内容に迷ってしまい、送信ボタンを押せずにいる…」

そんな経験はありませんか。

お祝いのお返しのお礼の言葉は、タイミングや表現を一つ間違えるだけで、せっかくの感謝の気持ちが正しく伝わらないこともあります。

特に、ご友人から「出産内祝いのお礼はどのように返信すればよいですか?」と相談されることも多い、デリケートなテーマです。

この記事では、「内祝いのお礼をLINEで送るのは失礼?」という根本的な疑問から、いつまでに送るべきかというタイミングのマナー、そしてLINEだけでなく内祝いのお礼メールとの違いまで、基本を徹底的に解説します。

さらに、【相手別】コピペで使える!お礼LINE例文集として、

  • 親戚(叔父叔母・いとこ・姪甥・孫)への例文
  • 上司・先輩への例文
  • 友達・同僚・部下への例文

具体的なシチュエーションを交えて豊富に集めました。

また、【場面別】一言添えると好印象なプラスαフレーズ集では、

  • 出産内祝いの場合
  • 結婚内祝いの場合
  • 新築・入学内祝いなどの場合

など、状況に応じた温かいメッセージの作り方をご紹介します。この記事を最後まで読めば、あなたの「ありがとう」が深く、そして正しく伝わるはずです。

  • LINEで内祝いのお礼を送る際のマナーと注意点がわかる
  • 相手別・場面別に使える26の豊富な例文が見つかる
  • そのまま使えるフレーズを参考に、自分らしいお礼が作れる
  • 失礼にならず、心からの感謝が伝わるメッセージの書き方がわかる
目次

失敗しない内祝いお礼ラインの例文と基本マナー

  • 内祝いのお礼をLINEで送るのは失礼?
  • 内祝いを頂いたお礼はいつまでに送る?
  • 出産内祝いのお礼はどのように返信すればよいですか?
  • お祝いのお返しのお礼の言葉の基本
  • 内祝いお礼メッセージとメールの違い

内祝いのお礼をLINEで送るのは失礼?

現代において内祝いのお礼をLINEで送ることは、多くの場合で失礼にはあたりません。

しかし、誰に対しても万能というわけではなく、最も大切なのは相手との関係性や相手の価値観を見極めることです。

実際に、総務省の情報通信白書(令和5年版)によると、LINEは全世代で最も利用されるコミュニケーションツールの一つとなっており、日常的な連絡手段として深く浸透しています。

この背景から、LINEでお礼を伝えることは、むしろ「迅速で丁寧な対応」と捉えられるケースが増えているのです。

贈り主の方も「無事に届いたかな?」と気にしていることが多いため、スピーディーな連絡は喜ばれることが多いでしょう。

例えば、普段からLINEで頻繁にやり取りしている親しい友人や同僚、兄弟姉妹やいこなど、気心の知れた間柄であれば、LINEでのお礼はごく自然なコミュニケーションと言えます。

LINEでお礼をする際の注意点

手軽なLINEだからこそ、最低限のマナーは守る必要があります。

特にメッセージを送る時間帯には細心の注意を払いましょう。

相手が出産直後で生活リズムが不規則であったり、仕事で多忙であったりする可能性を考え、深夜0時以降や早朝7時前といった時間帯に通知を鳴らしてしまうのは避けるべきです。

相手の生活スタイルを想像し、日中の落ち着いた時間帯や、夜でも21時頃までを目安に選ぶのがマナーです。

一方で、格式を重んじるご年配の親戚や、伝統的な価値観をお持ちの方、職場の大変目上の方などに対しては、LINEではカジュアルすぎると感じられる可能性があります。

そのような方へは、まず電話で直接声で感謝を伝えたり、後日改めて手書きの手紙やハガキを送ったりする方が、より丁寧で誠実な印象を与えられます。

もし判断に迷ったときは、「この方と、普段ならどんな方法で連絡を取り合うだろう?」と一度立ち止まって考えてみるのがおすすめです。

相手の性格や普段の付き合い方を基準に判断すれば、自ずと最適な方法が見つかりますよ。

内祝いを頂いたお礼はいつまでに送る?

内祝いを受け取ったら、感謝の連絡は「できるだけ早く」が絶対的な鉄則です。

具体的には、品物を受け取った当日、どれだけ遅くとも翌日中にはメッセージを送りましょう。

この理由は、ひとえに贈り主の気持ちを思いやることにあります。

内祝いを贈った側は、品物選びに時間をかけ、心を込めて準備をしています。

そして発送後は、

  • 「配送トラブルなく、無事に相手の元へ届いただろうか」
  • 「心を込めて選んだ品物を、気に入ってくれただろうか」

といった不安と期待の入り混じった気持ちでいるものです。

そのため、受け取った側から「無事に届いたよ、ありがとう!」という素早い反応があるだけで、贈り主は心から安堵することができます。

この迅速な対応こそが、相手の思いやりに対する最大の配慮であり、感謝の気持ちを示す最初の重要なステップになるのです。

もし連絡が遅れてしまった場合の対処法

もし多忙などでうっかり連絡が数日遅れてしまった場合でも、決してそのままにせず、正直に伝えることが大切です。

「ご連絡が遅くなり、大変申し訳ありません」という誠実なお詫びの一言を添えてから、感謝の気持ちを伝えましょう。

何も連絡をしないのが最も失礼にあたりますので、遅れても必ずメッセージを送ってください。

また、手渡しで内祝いをいただいた場合も、その場で丁寧に感謝を伝えた上で、さらに一手間加えることをお勧めします。

帰宅後に改めて「本日はありがとうございました。いただいたお品、家族も大変喜んでおります。早速使わせていただきますね」といったLINEを送ることで、あなたの丁寧な人柄と深い感謝の気持ちがより一層伝わります。

出産内祝いのお礼はどのように返信すればよいですか?

出産内祝いへのお礼は、通常の内祝いのお礼に加えて、いくつかの特別なポイントを押さえることで、より温かく、心に響くメッセージになります。

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝福してくれたことへの感謝はもちろん、「わが子をどうぞよろしくお願いします」という大切なお披露目の意味合いが込められています。

この背景を深く理解することで、返信するメッセージの内容もおのずと、心のこもったものになるでしょう。

厚生労働省の資料でも示されているように、産後の女性の心身は非常にデリケートな状態にあるため、特に母親の体調を気遣う言葉は重要です。

出産内祝いのお礼に必ず入れたい4つの要素

  1. 内祝いへの感謝:まずは「素敵な内祝いをありがとう」と、ストレートに感謝の気持ちを伝えます。これがメッセージの基本です。
  2. 品物への具体的な感想:「可愛いベビー服、着せるのが楽しみです」「いただいたお菓子、家族みんなでおいしくいただきました」など、品物を実際に見て感じたことを具体的に伝えます。これにより「ちゃんと開封して喜んでくれた」という安心感を相手に与えられます。
  3. 赤ちゃんへのポジティブな言及:「同封されていた〇〇ちゃんのお写真、本当に可愛いですね」「〇〇くんの健やかな成長を心から願っています」など、主役である赤ちゃんに触れる言葉は欠かせません。
  4. お母さん・お父さんへの気遣い:「産後の体調は大丈夫ですか?」「慣れない育児で大変な時期だと思いますが、くれぐれも無理はしないでくださいね。ご自身のことも大切に。」といった、両親の体を気遣う優しい一言が、相手の心に深く響きます。

これらの要素を自然に盛り込むことで、単なる儀礼的なお礼の連絡ではなく、相手の状況に心から寄り添った、思いやりに満ちたメッセージになります。

特に、慣れない育児に奮闘しているお母さん(お父さん)を気遣う一言は、何よりの励みになるはずです。

お祝いのお返しのお礼の言葉の基本

内祝いへのお礼メッセージを送る際、丁寧な文章を心がけていても、意外と見落としがちなのが言葉選びのマナーです。

特に、「お返し」という言葉の使用は避けるのが、古くからの慣習として基本とされています。

なぜなら、「お返し」という言葉には、「いただいたから(義務として)返す」という少し機械的な響きが含まれてしまうことがあるためです。

本来、内祝いは「身内にあったお祝い事の幸せを、お世話になった方々にもお裾分けする」という、喜びを分かち合うための自主的な贈り物でした。

そのため、「返す」という表現は、この温かい本来の意味合いにそぐわないとされているのです。

では、どのような言葉を選べば、相手に敬意と感謝が伝わるのでしょうか。以下の表を参考に、より丁寧で美しい言葉遣いを心がけましょう。

避けたい表現(NG例)推奨される表現(OK例)
「お返しありがとう!」「素敵な内祝いをありがとうございます!」
「結婚祝いのお返し、先ほど受け取りました。」「この度は、ご丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。」
「わざわざお返しをさせてしまってすみません。」「このようなお気遣いをいただき、かえって恐縮です。」

ほんの少し言葉を置き換えるだけで、相手に与える印象は格段に良くなります。

「お心遣い」や「お気遣い」といった言葉は、相手の「思いやりのある行動そのもの」を敬う美しい日本語です。

このマナーは、LINEの気軽なメッセージだけでなく、電話や手紙でのお礼といった、より改まった場面でも同様です。

正しい言葉を丁寧に選ぶことで、あなたの感謝の気持ちがより深く、そして正確に相手の心に届きます。

内祝いお礼メッセージとメールの違い

内祝いのお礼を伝えるデジタルツールとして、LINE(メッセージ)とメールはどちらも有効な手段ですが、それぞれに異なる特性があります。

相手や状況に応じて適切に使い分けるのが、スマートな大人のマナーと言えるでしょう。

両者の最も大きな違いは、LINEが持つ「気軽さと即時性」と、メールが持つ「少し改まった丁寧さ」にあります。

どちらが優れているということではなく、それぞれのメリットとデメリットを理解し、コミュニケーションの目的や相手との関係性に応じて最適なツールを選ぶことが重要です。

LINE(メッセージ)メール
適した相手親しい友人、同僚、普段からLINEでやり取りする親戚など職場の上司や役員、恩師、普段あまり連絡を取らない方など
メリットすぐに送れて、既読機能で相手が読んだか確認できるスタンプや絵文字で温かい感情を表現しやすい写真の送付や返信など、やり取りがスムーズ「件名」で用件がひと目でわかり、相手の時間を奪わないビジネスシーンでも通用する、改まった丁寧な印象を与えられる長文でも構成を整えやすく、読みやすい
デメリット相手や表現によってはカジュアルすぎると感じられる即時性ゆえに、通知が相手の負担になる可能性がある相手がメールを頻繁に確認するとは限らないフォーマルな分、少し堅苦しい印象になることがある

メールで送る際の件名の書き方

メールでお礼を送る際は、相手が一目で内容を理解できるよう、件名を工夫しましょう。

  • 例:「内祝いのお礼(〇〇より)」「素敵なお品をありがとうございました(〇〇 〇〇)」

親しい友人には、いつもの会話の延長線上でLINEを使うのが最も自然です。

一方で、職場の社長や恩師といった方々には、件名で用件を明確に伝えられ、礼儀を重んじる印象を与えるメールの方が、ビジネスマナーとしてより適切な場合があります。

前述の通り、最も大切なのは「できるだけ早く感謝を伝える」ことです。

相手のメールアドレスは知らないけれどLINEは知っている、という状況であれば、丁寧な言葉遣いを心がけた上でLINEで一報を入れる方が、何もしないよりもはるかに良い選択です。

状況に応じて、柔軟に使い分けることを心がけましょう。

相手別に網羅!内祝いお礼ラインの例文30選

  • 【相手別】コピペで使える!お礼LINE例文集
  • 親戚(叔父叔母・いとこ・姪甥・孫)への例文
  • 上司・先輩へのお礼の返事の例文
  • 友達・同僚・部下への例文
  • 【場面別】好印象なプラスαフレーズ集
  • 出産・結婚・新築内祝いの場合の例文

【相手別】コピペで使える!お礼LINE例文集

ここからは、実際にLINEですぐに使えるお礼のメッセージを、贈ってくれた相手別に具体的にご紹介します。

基本となる例文をベースに、あなた自身の言葉や、もらった品物への具体的な感想を少し加えるだけで、世界に一つだけの心のこもったオリジナルメッセージが完成します。

相手の顔を思い浮かべながら、関係性にぴったりの表現を選んでみてください。

親戚(叔父叔母・いとこ・姪甥・孫)への例文

親戚へのお礼は、相手の年代や普段の付き合いの深さに応じて、丁寧さの度合いを柔軟に調整するのがポイントです。

年上の方から年下の方まで、関係性に合わせた言葉選びを心がけましょう。

特にご年配の方へは健康を気遣う一言を、若い世代へは労いや応援の気持ちを添えると、大変喜ばれます。

叔父・叔母への例文

目上の方にあたるため、丁寧な言葉遣いが基本です。ただし、関係性によっては少し親しみを込めた表現にするのも良いでしょう。

丁寧な例文

〇〇おじ様、〇〇おば様 本日、内祝いの品をありがたく拝受いたしました。上質なジュースのセット、家族みんなで喜んでおります。 いつも細やかなお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。 寒くなってまいりましたので、皆様どうぞご自愛ください。

親しい間柄の例文

〇〇さん、こんにちは! さっき、内祝いのグルメギフトが届きました!すごく豪華でびっくり!食べるのが今から楽しみです。本当にありがとう! またみんなで集まれる日を楽しみにしています。〇〇さんたちも、体に気を付けてね。

いとこへの例文

同年代であることも多い「いとこ」へは、普段の会話に近い、少しカジュアルなトーンでも問題ありません。

カジュアルな例文

〇〇ちゃん、内祝い届いたよー!おしゃれな食器、すごく嬉しい!ありがとう! さすが〇〇ちゃんのセンスだね。早速、今日の夕食から使ってみるね。 また近いうちにご飯でも行こう!

少し丁寧な例文

〇〇さん 先ほど、内祝いの品を受け取りました。素敵な贈り物をありがとう。 〇〇(赤ちゃんの名前)くんの写真も見たよ!すごく可愛くて癒されました。今度ぜひ会わせてね。 子育てで大変だと思うけど、無理しないでね。

姪・甥への例文

自分より年下である姪や甥へは、温かく見守るような、労いの言葉を添えると気持ちが伝わります。

基本の例文

〇〇(姪・甥の名前)へ
内祝い、無事に届きましたよ。心のこもった贈り物をありがとう。 いただいたお菓子、とても美味しそうです。家族でゆっくりいただきますね。 〇〇(配偶者の名前)さんにも、どうぞよろしくお伝えください。

労いを伝える例文

素敵なタオルをありがとう。二人でしっかり考えて選んでくれたのが伝わってきて、とても嬉しかったです。 慣れない子育てで大変なことも多いと思いますが、いつでも頼ってくださいね。応援しています。

孫への例文

祖父母の立場から、孫夫婦へのお礼と、ひ孫の誕生を喜ぶ気持ちを伝えます。愛情が伝わる温かいメッセージを送りましょう。

基本の例文

〇〇(孫の名前)へ 今日、素敵な内祝いが届きましたよ。わざわざありがとうね。 同封されていた〇〇(ひ孫の名前)ちゃんの写真、本当にかわいらしくて、おじいさんと二人で何度も眺めています。

気遣いを伝える例文

心のこもった品物をありがとう。とても嬉しかったです。 子育てで大変な時期でしょうから、あなたたち自身の体も大切にするのですよ。何か手伝えることがあったら、いつでも言いなさいね。落ち着いたら、ぜひ顔を見せにいらしてください。

上司・先輩へのお礼の返事の例文

職場の上司や先輩へは、「親しき中にも礼儀あり」の精神で、丁寧な言葉遣いを徹底することが最も重要です。

「ご丁寧に」「恐縮です」といったクッション言葉を上手に使い、相手への敬意を示しましょう。

上司・先輩へのLINEで注意すべきこと

たとえ親しい先輩であっても、過度に砕けた言葉遣いや、絵文字・スタンプの多用は避けましょう。

あくまで仕事上の関係者であることを忘れず、節度あるコミュニケーションを心がけることが、信頼関係を維持する上で大切です。

上司への例文

基本の例文

〇〇部長
お忙しいところ失礼いたします。本日、ご丁寧な内祝いの品を拝受いたしました。
このようなお心遣いをいただき、大変恐縮です。誠にありがとうございます。
いただいたお菓子は、部署の皆様とおいしくいただきます。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

少しパーソナルな要素を加えた例文

〇〇本部長
本日、内祝いとして素敵なコーヒーセットをお送りいただき、誠にありがとうございました。
コーヒー好きの私にと、選んでくださったお気持ちが何より嬉しく、心より感謝申し上げます。
奥様にも、どうぞよろしくお伝えください。
季節の変わり目ですので、どうぞご自愛くださいませ。

先輩への例文

丁寧な例文

〇〇さん
先ほど、内祝いの品を受け取りました。お心遣い、本当にありがとうございます。
上質なタオル、とても嬉しいです。仕事で疲れた日のバスタイムに使わせていただきますね。
季節の変わり目ですので、〇〇さんもどうぞご自愛ください。

親しい間柄の例文

〇〇さん、お疲れ様です!
今日、内祝いのギフトが無事に届きました!わざわざありがとうございます!
すごく可愛いハンドクリームで、明日から早速会社で使わせてもらいますね。大切にします。
また会社でゆっくりランチでもご一緒させてください!

友達・同僚・部下への例文

友人や同僚、後輩へは、普段のコミュニケーションのトーンに合わせつつも、感謝の気持ちがしっかり伝わるように意識しましょう。

具体的な感想をストレートに伝えることが、喜びを共有する一番の方法です。

親しい友達への例文

気持ちをストレートに伝える例文

〇〇へ
今日、内祝い届いたよ!本当にありがとう!
美味しそうなジュースがたくさんでテンション上がった!早速冷やして飲むね。家族も喜んでる!
〇〇(赤ちゃんの名前)ちゃんにも、また会わせてくださいな。楽しみにしてるね!

ギフトのセンスを褒める例文

内祝い、受け取りました!おしゃれなバスグッズ、最高に嬉しい!
私の好みを分かってくれてて、さすが〇〇だなって思ったよ。本当にありがとう。
子育て、大変なことも多いと思うけど、いつでも話聞くからね!応援してるよ!

同僚への例文

基本の例文

〇〇さん
今日、内祝いの品、無事に受け取りました。素敵なお菓子をありがとう!
職場の休憩時間にみんなでいただきますね。
初めての育児で大変なことも多いと思うけど、いつでも話聞くからね。無理せず頑張って!

復帰を待っていることを伝える例文

〇〇さん、ご無沙汰しています。
先ほど、ご丁寧な内祝いの品が届きました。お心遣いありがとう。
〇〇(赤ちゃんの名前)くんのお写真、〇〇さんにそっくりで可愛いね!
〇〇さんがいないと寂しいけど、今はゆっくり休んでください。職場復帰、楽しみに待っています。

後輩・部下への例文

労いの言葉をかける例文

〇〇さん
内祝いのギフト、届きました。ご丁寧にありがとう。
肌触りの良いタオル、とても嬉しいです。大切に使わせてもらうね。
子育ては順調かな?何か困ったことがあれば、いつでも気軽に連絡してください。

【場面別】好印象なプラスαフレーズ集

基本的なお礼のメッセージに、状況に応じた一言を付け加えるだけで、メッセージはさらに心のこもった特別なものになります。

「あなたのことを気に掛けていますよ」という気持ちが伝わる、場面別の便利なフレーズをご紹介します。例文と組み合わせて使ってみてください。

出産・結婚・新築内祝いの場合の例文

内祝いが贈られた背景にあるお祝い事そのものに触れることで、会話が自然に弾み、より温かいコミュニケーションが生まれます。

出産内祝いの場合

  • 「同封されていた〇〇(赤ちゃんの名前)ちゃんのお写真、とっても可愛いですね!目元が〇〇さんそっくりで、見ているだけで癒されました。」
  • 「初めての育児、毎日お疲れ様です。体調は崩していませんか?くれぐれも無理はしないでくださいね。ご自身のことも大切に。」
  • 「〇〇くんの健やかな成長を、心からお祈りしています。」

結婚内祝いの場合

  • 「新婚生活はいかがですか?お二人の幸せそうなお写真、こちらまで嬉しくなりました。」
  • 「素敵なカタログギフトをありがとう。二人で相談しながら、新生活で使うものを選ばせてもらうね。」
  • 「また落ち着いたら、ぜひ結婚式のお話も聞かせてください。楽しみにしています。」

新築・入学内祝いなどの場合

  • 「ご新築おめでとうございます!落ち着いたら、ぜひ素敵な新しいお家に遊びに行かせてくださいね。」
  • 「〇〇ちゃんのご入学、誠におめでとうございます。ピカピカのランドセル姿、きっと可愛いでしょうね。学校生活、楽しんでね!」
  • 「開店おめでとうございます。お店のロゴが入った素敵な記念品、大切にします。今度ぜひお店にも伺わせてください。」

迷ったらコレ!内祝いお礼ライン例文総まとめ

この記事では、LINEで内祝いのお礼を伝える際のマナーや、相手別・場面別の具体的な例文を詳しくご紹介しました。

最後に、この記事でご紹介した大切なポイントを改めてまとめます。このリストを見返して、自信を持って感謝のメッセージを送りましょう。

  • 内祝いのお礼をLINEで送るのは相手との関係性次第
  • 親しい間柄ならLINEは迅速で便利なツールになる
  • お礼の連絡は品物を受け取った当日か翌日中に行う
  • 贈り主は無事に届いたか気にしているため早い連絡が親切
  • 「お返し」という言葉は避け「内祝い」や「お心遣い」を使う
  • 出産内祝いへのお礼では赤ちゃんや相手の体調にも触れる
  • メッセージには感謝の言葉と品物の具体的な感想を入れる
  • 親戚へは丁寧さを基本としつつ関係性で表現を調整する
  • 上司や先輩へはビジネスマナーを意識した敬語が必須
  • 友人や同僚へは普段のトーンで感謝を伝える
  • 深夜や早朝などメッセージを送る時間帯には配慮する
  • 遅れてしまった場合はお詫びの一言を添えて必ず連絡する
  • 手渡しでもらった場合も帰宅後に改めてLINEを送ると丁寧
  • 内祝いの背景にあるお祝い事(出産・結婚など)に触れると喜ばれる
  • 迷った際は相手の立場に立って最適な言葉を選ぶ

この記事では内祝いを「もらった側」のお礼を解説しました。

逆に、自分が内祝いを「贈った側」の立場で、相手からのお礼にどう返信すれば良いか迷うこともありますよね。

その際の返信マナーや例文は、こちらの記事で詳しく解説しています。

楽天ROOM

\ぜひのぞいてみてください/

楽天ROOMバナー

実際に使って「これはよかった!」と思えたアイテムを
楽天ROOMでまとめています🛒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いてる人

料理も言葉選びも苦手で、不器用な私。
だからこそ、試行錯誤の末にたどり着いた「リアルな宅配活用術」や「そのまま使える例文集」を発信している、ワンオペワーママのブログです。(6歳&4歳育児中)

目次